OS GPS 心拍センサー WEAR OS Android対応スマートウォッチの選び方 多くのメーカーが製品を出しており、迷ってしまうと思います。 選ぶ際のポイントを紹介します。 迷った時はどうすればいい? 多くのAndroid対応スマートウォッチは「WEAR OS」というGoogleが開発したスマートウォッチ用のOSを搭載しており、「出来ること」の基本的な部分は同じです。 一部、のように画面をカラーから白黒に切り替えることで電池を長持ちさせる機能など、独自の機能を持つものもありますが、大きな違いは以下の3点に集約されます。 デザイン• 心拍センサーの有無• 価格 心拍センサーを搭載したスマートウォッチは、スポーツをした時などに心拍数を計測することが出来ますが、必要無いという人も多いでしょう。 見た目が気に入ったものを、 お財布と相談しながら選べばOKです。 おすすめのスマートウォッチは? 迷った人のために、ズバリおすすめを紹介します。 腕時計ライクなデザイン スマートウォッチに力を入れている腕時計ブランド、Fossilは腕時計として自然な見た目のデザインを採用しています。 職場などで身につけていても違和感は無いでしょう。 メンズ、レディースともに豊富なデザインの中から選べます。 DIESELやARMANIといったブランドのスマートウォッチよりも本体価格が安い点でもおすすめです。 G-SHOCKのようなアウトドアタイプ アウトドアタイプのスマートウォッチといえば、CASIOのWSD-F20がおすすめです。 G-SHOCKのカシオが満を持して投入したスマートウォッチで、5気圧防水、米軍の物資調達規格などに準拠した耐久性能を持っています。 関連記事• スマートウォッチ関連記事 スマートウォッチには何ができるのか、問題点はどんなところにあるのか。 ユーザーに向けた情報です もっと便利に使う方法を紹介 Android Wearスマートウォッチにおすすめアプリの紹介 一緒に揃えると便利なものを紹介しています.
次のページコンテンツ• おすすめの体温関係スマートデバイスのご紹介 体温で充電できるスマートウォッチMATRIX POWER WATCH スマートウォッチはたくさんあるけれども「体温計機能付き」は見たことないですよね。 実は市販されているスマートウォッチを利用した体温計というのはない(編集部調べ)のです。 しかし、 体温計からスマホアプリにデータを送ることができる製品はあります。 女性の方の健康管理にとても便利な機能ですよね! その一方で、 体温で充電できるスマートウォッチはあります。 それが「MATRIX POWER WATCH」です。 体温で発電できると言うだけでも驚きですが、充電が不要というのはとても便利ですよね。 ただ、スマートウォッチと言ってもセンサーが付いているデジタル時計といったほうが近いかもしれません。 アプリを活用することで、カロリーの消費量、歩数、睡眠の質などを記録することはできますが、本体からアプリを起動することはできません。 体温からどれくらいの電力が発電されたのかを見ることができるので、「あー自分の体温でこれだけ発電したんだ!」というモチベーションアップにはとても良いですよね。 スマートなこめかみ体温計ならwithings Thermo しかし、スマートな体温計というのであればWithingsのThermoがおすすめです。 WithingsはNokiaに買収されNokia Healthcareとなったにも関わらず、その後改めてネットワーク・通信に注力するため売却するということになり、新生Withingsとなったちょっと複雑なヘルスケア製品ベンチャーです。 「Thermo」というこの製品はボストン小児病院でも採用されている体温計で、こめかみに当てるだけで体温が瞬時に測定できます。 またアプリと連携して体温変化の記録が残せます。 95と1万円を超えるのがネックです。 赤外線センサーを用いた温度測定も可能性を感じる 先程紹介したThermoなどは赤外線反射を利用した温度測定をしていると思います。 すべての物体は赤外線を放射しているんですよね。 人の体も温まったアイロンも熱を発していますが、それはつまり赤外線というわけです。 物体が熱くなるほど放出する赤外線エネルギーが多くなることを、「シュテファン=ボルツマンの法則」と言います。 目に見えないのですが「物体の温度を高くする線」が赤外線で、その エネルギーを検出することができるのが「赤外線放射温度計」というわけです。 普通の温度計は先端が金属チップになっていますよね。 これはプローブ(probe)という針の役割を果たしています。 これで温度を捕まえているのですが、それが使えないときは赤外線放射温度計が便利ですよね。 スマートウォッチにこの放射温度計を組み込むことができれば体温も測定できそうです。 ちなみに放射温度計のセンサとしては赤外線センサーが使われます。 レンズを通してサーモパイルに集光された赤外線が、そのエネルギー量に応じて信号となりマイコンに出力されていきます。 出典: 現在はスマートウォッチ体温計はないものの将来性はあり 手首の温度は体温として正確に測れるのか? ただ、スマートウォッチは直接皮膚に触れるものでも有るので、スマートウォッチに体温測定機能が付くのであればプローブ(金属チップ)から直接測定できそうです。 手首の温度というのは体の中心から外れているのであまり正確な温度にはならなさそうですが、アルゴリズムの開発や、定期的な測定としては有効かもしれません。 近年では「」が開発されています。 また、ここまでスマートではないもののIoT型の温度計が病院で使われ始めているようです。 テープで身体に固定しておくだけで体温の変動が自動的にわかるので、わざわざたくさんの端子を身体に着けなくても良くなるかもしれませんね。 体感温度をコントロールするスマートウォッチ MIT(マサチューセッツ工科大学)のチームが開発したがあるそうです。 このスマートデバイスは手首に取り付けるタイプで、自分の基礎体温と外気の温度差がある場合は自分の基礎体温になるべく近づくよう体感温度をコントロールするそうです。 手首には太い血管が通っているので冷やしたり、温めたりすることで体感温度が変わってきそうですよね。 スマートウォッチで基礎体温が測れる日も近い? 「基礎体温」という言葉は女性には馴染みがあっても、男性にはあまり馴染みがありませんよね。 基礎体温をなぜ測る必要があるのでしょうか。 実は女性ホルモンのバランスが体温の変化という形でわかるからです。 約1ヶ月の周期で変化する女性ホルモンバランスは基礎体温という形で現れます。 婦人科でも基礎体温表が診察の手がかりとして使われます。 たかが体温かと思うかもしれませんが、基礎体温は無碍にできない大事な指標です。 婦人体温計を使って口の中で測るのが正しいやり方 基礎体温を記録している人が少ないのは「面倒だから」でしょう。 いくら自分のホルモンバランスが知りたいと思っても毎日5分しっかりと体温測定するのは面倒だと思います。 一周期(三〇日)続けてみると日々の基礎体温の変動が分かってきますので、自分の周期が予想できるようになるとはいえ、なんとなく分かってしまうという場合もあるのでわざわざ体温を測っている人は多くはないかもしれません。 また、婦人体温計は口の中で測りますが、 最近の機種は「予測式」という1分で測定できるタイプのものが主流になりつつあります。 忙しい人にも便利になりましたね。 ウェアラブルデバイスによる体温計や体温測定のまとめ 残念ながら 現時点ではスマートウォッチに体温計機能が備わっているものはありません。 しかしながら技術的には可能だと思われます。 FitbitやAppleから出される次世代スマートウォッチには体温計機能が備わっているかもしれませんね。 また、既に市販されている体温計にはスマホアプリとの連携機能が備わっているものもあります。 また予測式という短時間で体温測定ができるものが主流なので簡単に自分の基礎体温表を作成することもできるようになりました。 スマウェルとしても新しい技術を人々の健康に役立てるお手伝いができるよう、今後も最新技術・製品動向をウォッチしてまいります!.
次のAFU ストアは、クラウドファンディングサービス「GREEN FUNDING」にて、体温測定機能付きスマートウォッチ「KW37Pro」の先行販売を行っています。 新型コロナウイルスの影響で日々の体温に気を使っている人も多いはず。 この「KW37Pro」は腕に着けているだけで気温をモニタリング可能で、大きな注目を集めそうです。 体温測定機能を搭載のスマートウォッチ「KW37Pro」 日々の生活を、より便利にするガジェットとして定着しつつあるスマートウォッチ。 「KW37Pro」は従来の機能に加え、体温測定機能を搭載。 健康管理の基本である体温をリアルタイム測定&記録し、毎日の健康をサポートします。 高精度センサーで高い測定精度を実現し、外気温の影響を受けやすい皮膚温度だけでなく、正確な体内温度まで導き出します。 高温アラーム機能も搭載 アプリで設定を行うことで、高い温度が測定された際にはアラームでお知らせしてくれます。 例)37. 過去の記録にも簡単アクセスでき、健康状態を一目で把握することが可能です。 その他の充実した機能 専用アプリ「LinkTo Sports」に接続すると、心拍、血圧、睡眠モニターなど、計測データをスマホで一括管理ができ、体の状態をトータルで知ることができます。 スポーツ・ビジネス・プライベートどんなシチュエーションにも故障せず対応できるよう最高性能IP68の防塵防水性を持ち、4色のカラーバリエーションからお好みの色をチョイスできます。
次の