スポンサーリンク 我が家には、今シーズンに幼稚園の卒園を控えた子どもがいます。 もちろん、クラスのみんなでメッセージカードを作って担任の先生に渡す予定です。 ですが、困ったことに、ウチの子の年中時と年長時の担任の先生が同じなんです。 年中時のクラスが修了するときに先生へメッセージカードを贈りました。 先生と子どもが一緒に写っている写真を切り抜き、カラフルなペンを使い、そこそこインパクトのあるものを作ったつもりです。 が、卒園メッセージカードを贈る相手もまた、同じ先生なんです・・・(汗) 二年連続、同じ手法では芸がない!! そこで、今回はマスキングテープを使ってデコレーションしてみることにしました。 マスキングテープは100円ショップなどで安くて簡単に手に入るのでお手軽です。 まずはササっとできる簡単なデコレーション方法をご紹介しますね! カードの上下またはサイドのフチにマスキングテープを貼る これは一番簡単な方法ですが、結構インパクトありますよ! マスキングテープは柄がものすごく多いので、市販のメッセージカードにマスキングテープを組み合わせるだけでオリジナルカードの完成です! ポイントとしては上下のフチのみ、左右のフチのみにマスキングテープを貼るのがポイントです。 上下左右全て貼ってしまうよりもオシャレ感が出ますよ! マスキングテープを三角に切って四隅に貼る これもワンポイントアクセントが効いてとてもおしゃれな仕上がりになります! 四隅に貼り付けるマスキングテープは全て同じでもいいですし、対角線上だけ同じ色にしてもオシャレですよ! マスキングテープを三角に切ってリボンにする 上記のパターンに合わせ技としても使える方法です。 三角形の頂点を向かい合わせてリボンの形にして貼り付けます。 ちょっと細かい細工が必要なものもありますが、覚えておけば色んな場面で使えるテクニックをご紹介しますね! 立体的な感じに仕上がるので、表紙にくっつけたりしてもおしゃれな仕上がりになります。 ぜひ挑戦してみてくださいね! マスキングテープでリボンを作る マスキングテープで立体的なリボンを作る方法が簡単な割にマスキングテープで作ったように見えないのでおすすめです! その仕上がりはまるで本当のプレゼントのようになりますよ! 必要なもの ・マスキングテープ ・定規 ・カッター ・つまようじ ・工作用のゴムマット ・ペン ・洗濯ばさみかクリップ マスキングテープは2種類以上用意しておくと、リボンの真ん中の結び目の色を変えたりできるので、よりオシャレな仕上がりになりますよ! 作成手順はこちらの動画が参考になりますので、ご覧くださいね! とても簡単ですよね! 最後に爪で押して形を作るところがちょっとコツが必要ですが・・・。 私が初めて作成したときは力加減がうまく行かなくて潰してしまいました 笑 卒園カードを子供に贈る方 ご紹介したマスキングテープテクニックは、例えばお子さんへのメッセージカードを作成する時にも使えますよ! 簡単にオシャレにできるのでお勧めです! あとはお子さんへのメッセージを入れればお子さんへの卒園メッセージカードに早変わりです。 こちらで記事にしてありますので参考にしてくださいね! マスキングテープカッターがあると便利! さらにセリアやダイソーにはマスキングテープカッターが売られています。 ハサミでチョキチョキするのは結構面倒な作業なので、セロハンテープみたいにササッと切れるマスキングテープカッターがあると便利ですよ! ただ、店舗によってはマスキングテープカッターが置いてないことも! そんなときは同じくセリアのカッター付きセロテープを買って、セロテープとマスキングテープを交換しちゃえばOK! なんと言ってもマスキングテープメーカー別に品物が揃っているので、ここで手に入らないマスキングテープはないんじゃないかと・・・。 ちょっと買い足すならセリアかダイソー! がっつり買うならラッピング倶楽部! 私はこんな感じの使い分けでやってます 笑 これからマスキングテープを全て新しくそろえるつもりの方はラッピング倶楽部でひとまず買いそろえてしまった方が経済的です。 子どもと一緒に楽しく作ろう 先生への感謝の気持ちですから、お子さんが好きなデザインや色にしたり、できれば一緒に作ると、更に気持ちが込められて素敵ですね。
次のメッセージカードボード ダイソーのメッセージカードボードは、 3種類が新たに登場しました。 コチラは風船のイラスト。 6cm 可愛いアニマルのカードは、 3つ折り型で、自由に書き込めます。 コチラは写真を入れるポケットが、 初めからくっついています。 めくれるフォトスタンドアルバムは、 スタンド式で30cut入ります。 コチラは24ポケット 3冊セットタイプ。 寄せ書きアルバムデコレーションも100均ダイソーのおしゃれかわいいデザイン まとめ いかがでしたか。 今回はダイソーの寄せ書き、 スクラップアルバム、フォトアルバム を、ご紹介いたしました。 卒業式や退職時に思い出となる寄せ書き。 お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。
次の00均にいくと毎回新商品が出ていませんか?そして、商品のクオリティがどんどん上がっていることにお気づきですか?少し前までは、「これ100均の?」と分かるような商品も多かったと思いますが、今では「これ、本当に100均なの?」と思うくらい商品のクオリティが上がってきています! 今、有名な100均としてダイソー、セリア、キャンドゥがありますよね。 その3社の100均が競っている状態ですので、常に他の100均の先を行こうとクオリティがどんどん上がってきているのです!私達、購入する側の人間としてはとても嬉しいことですね。 写真のメッセージカードも100均のものですが、100均と言われなければ分からないくらいのクオリティの高さです!レコードのメッセージカードですが、封筒もついていて、色合いや模様も、とてもかわいいです!メッセージカード自体も女の子の好きそうな色使いでまるでバービーみたいですね。 100均のメッセージカードは仕掛けも当たり前! メッセージカードで仕掛けといえば、飛び出してくるカードだったり、開くと音楽が流れたりという仕掛けのあるカードがあります。 100均のメッセージカードにも、仕掛けのあるものがあり、100円とは思えないほど、しっかりしている仕掛けなのです。 上の写真のメッセージカードも100均の商品になりますが、表側にある蝶々やお花はカードの上から置いてあり、3D感があります!そして、カードの縁を見て下さい。 レースのように加工されていて、高級感が出ていますよね。 本当に100均なの!?と思わず口に出てしまいそうです。 ちなみにこちらはダイソーです! このように、100均のメッセージカードでも、普通に文房具店にあるような仕掛けや加工のされたメッセージカードが沢山あります。 100均では今や仕掛けのあるメッセージカードを置いてあることは当たり前のようになってきているので、見つけるのが楽しみですね。 100均メッセージカードが四角いとは限らない! メッセージカードといえば、形は四角いイメージですよね。 でも、100均では今やいろんな形のメッセージカードが並んでいます。 形も沢山ありますが、サイズも沢山あります!最近よく見かけるメッセージカードとして、ミニサイズのメッセージカードがあることをご存知ですか? 上の写真を見るとパンダのイラストに沿うような形になっており、これも使いやすいミニメッセージカードになっています!メモ帳とは違い、紙質も少し集めで枚数も沢山入っているので、沢山の人に同じメッセージを書くときには重宝しますよね。 他にも、メッセージカードの形として花を模ったものや、プレゼントの形をしているもの、書いてあるイラストに沿ったメッセージカードを100均で見かけたことがあります!せっかく、メッセージを送るなら、カード自体の形も少し意識してみてはいかがでしょうか? 100均のメッセージカードはシリーズ化されていて使いやすい! 最近、100均で増えてきている取り組みとしてシリーズ化した商品が多いかと思います。 シリーズ化のメリットとして使いやすくなる、おしゃれに見える、統一感が出るということが挙げられるかと思います。 100均側からのメリットとしては、かわいいものがシリーズ化していると、揃えたくなるのが人間の性質です。 ついつい、これもあれもというように沢山買ってしまうことはありませんか?それこそ、100均側からのメリットとなっているのですが、お互い嬉しいことですよね。 シリーズ化されているものの種類としては、文房具が多いかと思います。 その中にはメッセージカードも入っており、ミニサイズのメッセージカードを良く見かけますが、ミニサイズの方が付箋と同じ感覚で使いやすいようです。 少し見えのくいかと思いますが、写真の右上にあるメッセージカード!カップケーキが花束の様に重ねられていて、とてもかわいいですよね。 また、色合いもポップで女の子らしい色使いになっています。 矢がハートを貫いている形にまで沿って加工されており、100均とは思えませんね。 ハート型のメッセージカードについている封筒もホワイトでシンプルです。 渡す時に外からハート型ということを周りに見られることもないので、ラブレターにも使うことが出来ます!そして、筆記体で書かれているメッセージがピンクですが、細い文字なので存在感が強くなくて、逆にそれが素敵です。 二つとも春仕様となっていて、桜がモチーフになっています。 私が購入した時は、春の卒業、入学シーズンに使えるものを集めたコーナーに置いてあり、実際にかなり使わせて頂きました。 卒業する方にプレゼントと一緒にメッセージを書いて添えてみたり、入学祝いに一言メッセージを書いて渡したり、春に誕生日を迎える人のプレゼントにも添えました。 もし、ワンシーズンで使い切らなくても、かわいいので次のシーズンでも使えると思うと、ついつい2こずつ購入してしまいますが、見ているだけでもかわいいので、溜まって困るものではありませんよね。 ダイソーよりも商品のラインナップは少ないかと思いますが、デザインがとても素敵なものばかりです。 セリアもメッセージカードはありますが、良く見かけるのはミニサイズのメッセージカードの方が多いかと思います。 また、ダイソーに比べ、セリアの店舗の方がミニサイズのメッセージカードの種類は豊富にそろっており、コーナーに集められているので、探しやすいのもセリアの魅力の一つと言えます! 写真のように、セリアは封筒付きのメッセージカードは豊富にあります。 クッキーにミシン…!少しレトロなイメージのメッセージカードになっていて、とてもかわいいです!メッセージカードの方はシンプルに、封筒の方は柄をいれて艶やかにと、バランスも考えられており、購入する側としても嬉しいことですね。 最近のセリアはデザインする方が若いのかな?と思うくらい、おもしろいアイディアの模様やデザインが多くなってきています。 私はネイルチップを販売しておりますが、ネイルチップを100均のミニサイズのメッセージカードに貼り付けていますよ。 ノートにそのまま貼り付ければ、簡単かわいい! 手帳というのは、後ろのページあたりに無地のページが数枚あったりしますよね?マスキングテープやフレークシールで飾り付けをしていたりというのは良くみかえますが、ミニサイズのメッセージカードを貼ることも出来ますね! メッセージカード自体に色がついているので、まるで吹き出しの様に使うこともできますし、その上から文字を書くことで、大切なことや忘れないようにすることを書いておくと、見返したときに目立って良いかと思います! 写真の様に、似たようなテイストに合わせてシールを貼ったりするのもかわいいですよね。 ミニのメッセージカードでも、厚さがあるものが多いため、沢山貼りたい場合は、薄目のメッセージカードを貼ることをおすすめします。 100均のメッセージカードで生活を豊かに! いかがでしたでしょうか?ダイソー、セリア、キャンドゥのメッセージカードの種類や魅力、活用法をご紹介させて頂きました。 最近のメッセージカードは本当に100円に見えないものばかりです。 上手に活用することで、節約にもなり、100円だからということで、好きなだけ使えるのも良い所ではないでしょうか? 私も良く100均にはミニサイズのメッセージカードを買いに行くのですが、行く度に新商品が販売されていて、ついついあれもこれもと複数買いをしてしまっていますが、それも100均だからこそ出来ることかと思います。 メッセージカードというのは、家にストックを置いていても場所は取らないし、困る物でもありません。 もし、100均で使わないかもしれないけど、かわいいから欲しいという時は、100円だしと思って購入しておいてみて下さい。 いざという時、きっと役に立ってくれます!特に急なお祝い事などの時に私も本当に助けられました。
次の