もくじ• 川越の神社&お寺御朱印めぐり 埼玉を代表する観光スポット 「小江戸」川越。 中心部はいつも多くの人で賑わってますねぇ。 「時の鐘」「菓子屋横丁」「蔵造りの町並み」、 そして 御朱印を頂ける神社仏閣がたくさんあります。 「川越に観光に行くけど、どこで御朱印を頂けるかな?」 「川越で御朱印巡りしたい!」 この記事はそんな方に向けて書いています。 管理人が実際に現地で頂いた御朱印をまとめてみました(随時更新します) 御朱印巡りに少しでも参考になれば幸いです。 川越氷川神社の御朱印&御朱印帳 埼玉県川越市に鎮座する 川越氷川神社 「川越の総鎮守」として、古くから信仰された神社。 「縁結び風鈴」などのイベントも行われ、 縁結びのご利益をいただけるとしても全国的にも人気の神社。 川越氷川神社では、通常の御朱印の他に 期間限定の御朱印も頂けます。 川越氷川神社の御朱印帳 一般的な「ジャバラ式」の御朱印帳ではなく、 書籍形式の御朱印帳です。 このタイプの御朱印帳は稀にありますが、 強めに折り込まないととページが開きにくいのがネック。 その点、 こちらの御朱印帳は折り込まなくても開きやすい製本になっています! パタッと開きます。 カラーバリエーションも豊富です。 管理人もめっちゃお気に入りの一冊、複数の色を集めたくなっちゃいます。 川越七福神めぐり 川越市内にある七福神めぐり。 御朱印めぐりにはシェアサイクルがめっちゃオススメ 川越の御朱印めぐりには、 「川越市自転車シェアリング」がオススメ! 川越市内の各地に駐車場(ポート)があり、 好きなところで自転車を借りられて、返却できる便利なサービス。
次のSponsored Links 川越氷川神社について 川越氷川神社は、約1500年前・日本がまだ古墳時代である541年に建立された、大変歴史のある神社です。 長く地元の鎮守として親しまれてきましたが、室町時代に川越城が築かれると、城主である太田道真・道灌親子から篤く崇敬されました。 さらに江戸時代になると、川越藩主や江戸幕府からも篤い信仰が寄せられました。 現在も残る本殿は、江戸時代に川越藩第4代藩主松平斉典により寄進されたもので、精工で緻密な彫刻が施されており、県の重要文化財に指定されています。 また、古来より縁結びの神として親しまれており、多くの良縁を結んできました。 川越氷川神社へ 都内から、西武新宿線でわずか1時間。 レッドアローなら、さらに短いわずか45分で到着する、身近な観光地・川越。 そこからさらにバスに15分程乗れば、川越氷川神社の目の前に到着します。 最近、女子旅やカップルの川越旅行において、喜多院以上に定番のスポットとなっているのが、この川越氷川神社だそうです。 その話通り、境内にいたのは、ほぼ若い女性! それもそのはず、こちらは、縁結び神社という一言では表せられない、魅力がいっぱいの神社なのです。 みたいところはたくさんあるものの、まずは本殿でお参りです。 「川越氷川神社」とは呼ばれていますが、正式名称は川越のない「氷川神社」。 さいたま市にある氷川神社と区別するために、川越をつけて呼ばれているそうです。 その歴史は古く、創建されたのは、何と古墳時代! その後、室町時代頃から武将の信仰を集め、江戸時代には幕府や川越藩主から篤く保護され、川越の総鎮守として現在に至ります。 御祭神は、 素戔嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命・脚摩乳命・手摩乳命の五柱。 うち二組が夫婦で、強い縁結びのご利益がいただけるそうです。 この神社が人気スポットとなったのは、数年前のこと。 境内の白い石を拾って持ち帰ると、幸福が訪れるという噂が流れたのです。 その話が口コミで広がり、境内からは白い石がなくなってしまうという事態に。 すると、巫女さん手作りの「縁結び玉」という御守りが1日20個限定で授与されるようになり、現在でも入手困難な縁結び守りとして大人気となりました 残念ながら、当日お昼前に伺いましたが、既に完売でした… さらに、夏には縁結び風鈴というイベントが開催されるようになりました。 風鈴の短冊に願い事を書くと、境内につるしてくれるというもの。 ギリギリ夏季という時期に行きましたが、境内のいたるところに涼し気な風鈴がつるされていて、とてもフォトジェニックです。 さらに、境内には思わず写真を撮りたくなるスポットが満載! まず、本殿のすぐとなりには、鯛のおみくじプールが! 赤い「めで鯛」とピンクの「あい鯛」の2種類があり、釣っておみくじをGETします。 釣れた鯛の体内に、おみくじが入っているという、とってもかわいいおみくじ。 思わず写真を撮りながらひいてしまいます。 本殿の向かいには豊かに湧き出る御神水の池や、犬に似た形で子宝や安産のご利益をいただける戌岩があります。 こちらには木でつくられた明かりが用意されていて、夜には境内を幻想的に照らし出すそうです。 これまたとっても、フォトジェニック。 本殿の横には、奉納された絵馬がずらりとつるされた、絵馬のトンネルが。 この裏には豊かな森が広がっていて、たくさんの摂社や樹齢600年を超えるケヤキのご神木などがあります。 残念ながらこの日は定休日だったのですが、境内に併設されたカフェもまた、とってもインスタ映えする、すてきなメニューがたくさん。 ランチタイムは行列ができるほどの人気です。 おわりに 長い歴史の中で、地元の人に愛されてきた神社。 現在は、日本人の女子はもちろん、大勢の外国人も訪れる、とても賑やかなスポットとなっています。 それほど広い境内ではないのに、何とも言えない心地よい空気が流れているので、何時間でもまったり過ごしてしまいそう。 何度でも訪れたくなる、ステキな神社でした。 ORION.
次の川越氷川神社のオリジナル御朱印帳|カラバリ豊富でかわいい! 川越氷川神社の御朱印帳 一般的な「ジャバラ式」の御朱印帳ではなく、 書籍形式の御朱印帳です。 このタイプの御朱印帳は稀にありますが、 強めに折り込まないととページが開きにくいのがネック。 その点、 こちらの御朱印帳は折り込まなくても開きやすい製本になっています! パタッと開きます。 カラーバリエーションも豊富です。 管理人もめっちゃお気に入りの一冊、複数の色を集めたくなっちゃいます。 あなたの好きな色はどれですか?? 御朱印を頂ける場所と時間は? 御朱印は本殿の正面にある 授与所にていただけます。 川越氷川神社の御朱印情報 御朱印 受付時間 9:00~17:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。 最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 2組の夫婦の神さま&出雲大社と同じご祭神がまつられていることから、 「縁結び、家庭円満のご利益が絶大」とされてますよ。 川越氷川神社では 「縁結び」をテーマにした、様々なイベントも行っています。 どれもこれもセンス抜群で、境内は女性がいっぱい。 埼玉県の重要文化財にしていされている「本殿」 夏限定のイベント「縁むすび風鈴」 川越氷川神社の夏限定のイベント「縁むすび風鈴」 江戸時代から作られている、 カラフルな江戸風鈴がなんと2000個以上もかけられているとか。 風鈴回廊と名付けられた場所では着物を着たインスタ女子?たちが殺到。 えらい混雑になっていました。 境内にも涼し気な音が鳴り響いておりました。 あぁ、風鈴サイコー。 風鈴には皆さんの願いが込められています。 インスタ女子は必見ですね。 透明な風鈴もかわいい! こんな授与品もありました。 縁結び風鈴の丸いペットボトル水。 フォルムもめちゃかわいいのですが・・・ 購入すると 味をつける粉末をいただけます(2つ選べる) ソーダ水をペットボトルに入れると・・ あら、素敵! 緑色の風鈴ちっくになりました! 考えた方、素晴らしい企画力! 縁結び風鈴の期間中は夜21:00まで、天の川に見立ててライトアップも! 縁結び関連のお守りもモリモリ!縁結び玉など 毎朝8時から数量限定で授与の 「縁結び玉」。 大切に持っていると運命の人に出会えるそうです。 「であいこい守」。 新たな出会いを求めている方限定!意中の人がいる方はだめよ。 縁結び風鈴期間のお守り。 「良縁祈願祭」も行われています。 会いたいならぬ、 良縁「あい鯛」おみくじ。 願いが込められた絵馬がビッシリ!「絵馬トンネル」 本殿左側にある絵馬トンネル。 3万枚を超える絵馬が奉納されているとか。 縁結び祈願の絵馬。 イラストがかわいい! 本殿の後ろ側にある夫婦ケヤキは 樹齢600年以上。 二本の木が寄り添うように並んでいることから夫婦ケヤキとよばれています。 ご神木を8の字に歩くと幸せになるとか。 「むすびcafe」というカフェも神社と併設されているので休憩にはもってこいです。
次の