そもそもフォローすると通知はどうなるのか そもそもフォローすると通知がされるのでしょうか。 フォローをすると通知が行きます。 画像で確認してみましょう。 相手にフォローが通知されている状態です。 基本的に 「相手に通知が行き」、 「相手にはそれが分かる」ことは頭に入れておいてください。 絶対に自分がフォローしたことがばれない裏ワザ では相手に通知が行くのに、フォローしたことがバレない裏技を紹介します。 相手のスマホのフォロー通知を回避することは基本的にできません。 なので、今回紹介する裏ワザは、 「自分の本アカウントでのフォローをせずに、相手の投稿を見る方法」です。 ・WEB版で自分のアカウントにログインせず見る ・サブのアカウントを作ってフォローする の二つがあります。 順番に説明しましょう。 WEB版で自分のアカウントにログインせず見る あまり使ったことがある人は多くないかもしれませんが、インスタは WEBで見ることもできます。 WEB版では、アプリにログインしていなくても相手の投稿を見ることができます。 見たい相手のアカウントID ユーザーネーム さえ、わかっていればいいです。 instagram. instagram. 上のurlをサイトurl表記の部分に打ち込んでEnterを押せば、相手のアカウントのページを見ることができます。 サブのアカウントを作ってフォローする サブアカウントを使って相手をフォローすることで、 自分が見ていることがバレないで見ることができます。 「マルチログイン機能」があるので、アプリ内で本アカウントとサブアカウントの両方を管理することが出来ます。 アカウントの切り替えも、一度アカウントを登録しておけばで簡単です。 サブアカウントを作るにはログアウトする必要もなく、オプション画面の 「アカウントを追加」をタップすると、 アカウントの作成をすることができます。 詳しくは過去の記事へ! フォロー外しをしたときにバレる可能性はあるのか では、次はフォロー外しをしたときの通知についてです。 フォロー外しをしても、 基本的に通知されることはありません。 しかし、 バレてしまう可能性はあります。 特に、インスタグラムの フォロー数の少ない人であればバレやすいです。 フォロワーの数が減っていることに気づきやすいからです。 なので、バレるかバレないかは相手のフォロワーの数にも左右されるでしょう。 インスタのフォロー外しがバレない裏ワザ では、フォロー外しをバレないようにするにはどうすればいいのか。 以下の2つの方法を紹介します。 相手がフォローしているアカウント数の増減をごまかすやり方 相手のフォロワーが増えるまで待つ方法は、相手の行動に依存するやり方です。 主に、相手のフォローの増減をチェックしておき、 増えたらすぐにすぐにフォロー外しをします。 こうすることで、相手がフォロワーの数を見ただけでは、バレにくくなります。 注意深い人には、効きにくいかもしれませんが、頻繁にフォローを繰り返す人には通じるでしょう。 自分のアカウントが見つけにくくなるやり方 相手がフォローしている、 アカウントのリストの下の方に表示されるまで、自分のフォロー外しを待つやり方です。 こちらも、相手に依存するやり方ですが、インスタを全く使わない人でない限りフォローを増やさない人はいないので、 使用することはできるでしょう。 フォローしているアカウントが表示される順番は、 一番最近にフォローした人から順番に表示されます。 つまり、相手が自分をフォローした後に誰かをフォローしていれば、自分のアカウントが表示されにくくなります。 実際に確認してみましょう。 赤い線が引いてあるアカウントがあります。 上から2番目に表示されていますね。 フォローしている数は2です。 フォローを10増やしました。 赤線が引かれていたアカウントが見えなくなりました! また、相手から見たフォローの順番は最新順ですが、 相手以外の人から見た順番は関心度順です。 自分でフォローしているアカウントを確認した画面です。 右にフォローしているアカウントの順番を書いています。 別のアカウントから見たフォローの確認画面です。 1番上にあったアカウントが消えていますね。 関心度の上位とは、あなたがよくいいねしている写真や検索しているハッシュタグなどから興味のありそうなユーザーを順番に表示させています。 つまり、相手が 自分の投稿をよく見ている、もしくは 自分が相手の投稿をよく見ているほど上位に表示されます。 なので相手以外の人に、自分のアカウントがフォロー外ししたことを、バレにくくするには ・相手の投稿を見たり、いいね等で反応するのをやめる ・相手に反応されないように、写真を投稿をしない 等の対策をとることができます。 地味なやり方ですが、唯一の方法です。 まとめ 自分のフォローやフォロー外しを相手に、もしくは相手以外にバレない方法について説明しました。 自分のアカウントの表示される順番を変えるのは、地味で時間のかかる作業ですが、 どうしてもバレたくない時は、使ってみてはいかがでしょうか。
次の「フォロー中」の意味とは 「フォロー」とは、「助ける」や「追う」といった意味の英語です。 ただしインスタグラムなどのSNS上では、ご自身がフォローした人の投稿やコメントを見られるようになることを示します。 インスタグラムにて「フォロー中」と表示されている場合は、ご自身がフォローした人の投稿を見られる状態になっているということです。 なお、フォロー中でなくても投稿を見ることはできますが、フォローしていたほうが自分のタイムライン上に表示されるため、フォローユーザーの投稿を追いやすいというメリットがあります。 フォロワーとフォロー中の違い フォロワーとフォロー中の違いを理解するには、「誰が」「何の」投稿を見られるのかをまず考えてみましょう。 フォロワー 「他のユーザーが」ご自身の投稿を見られます。 そのため、自分の投稿を見ることができるユーザーのことをフォロワーと呼びます。 自分をフォローしているフォロワーを確認するには、まずご自身のプロフィールページへ移動し、下記画像の赤枠部分をタップすることで見ることができます。 フォロー中 「自分が」フォローしたユーザーの投稿を見られます。 現在フォロー中のユーザー一覧を見るには、ご自身のプロフィールページに移動し、下記画像の赤枠部分をタップします。 「フォロー中」を非表示にして隠す方法はある? 特に設定をしない限りは、ご自身がフォローしているユーザーは公開されています。 しかし、「フォロー中」の表示からわかることは、友人の情報だったりご自身の交友関係や興味・関心に直結することでもあるため、あまり人には見られたくない場合もあります。 そんな場合は「フォロー中」を非表示にしましょう。 そうすることで、フォロワー以外は自分のアカウントの「フォロー中」のユーザーを見られなくなります。 その方法は、自分のアカウントを「非表示」にすること。 下記に手順を記載します。 アカウントを非表示にする方法 1.オプション画面を開く まずは、画面右下の人型のマークをタップします。 ご自身のプロフィールページへ移動しましょう。 プロフィールページ右上の「…」となっているマークをタップします。 2.プライバシー設定画面に移動 「オプション」が開きますので、下へスクロールし「アカウントのプライバシー設定」をタップします。 3.「非開会アカウント」をオフにする あとはトグルをタップして、「非公開アカウント」をオンにしましょう。 ここまでの設定で、ご自身のアカウントは非公開となり、自分がフォローしたユーザーや承認したフォロワー以外から、投稿内容やフォロー中のユーザーなどは見られなくなります。 試しに、別のアカウントから非公開にしたアカウントのプロフィールページを見てみます。 すると、別のアカウントのユーザーが非公開アカウントのプロフィール画面に移動しても、下記画像のように「フォロー中」の部分はタップできないようグレーになっています。 「フォロー中」のみの非表示はできない 例えば、ビジネスなどの利用でご自身の投稿そのものは公開したいけれど、「フォロー中」のユーザーのみを非表示にしたい場合もあるかと思います。 しかし、現在のインスタグラムでは「投稿だけ」や「フォロー中だけ」の表示または非表示の設定はできない仕様になっています。 考えられる退避策としては、どのようなユーザーが見ても良いような、閲覧専用の別の公開アカウントを作成することです。 通常使用するアカウントは非公開のため、親しい友人やご自身が承認したユーザーのみフォロー中のユーザーを見ることができます。 一方で閲覧専用とする別アカウントでは、フォローなどはあまり行わないもしくは見られても良いようなユーザーをフォローすることで、「フォロー中」の一覧を見られてもあまり気にならなくなります。 「フォロー中」の順番について 「フォロー中」の順番は、ご自身がフォローした順番 フォローした時系列 で表示されているのではありません。 ご自身で「フォロー中」の画面を見た場合と、別のアカウントから「フォロー中」のアカウントを見た場合とでは順番が違います。 下記に掲載する画像で比較してみましょう。
次のContents• インスタのフォロー中・フォロワーが並ぶ順番は「関心度」 インスタにはユーザー同士のつながりを示す「 関心度」という独自の指標を定めています。 この関心度がどのように決められるのか公開はされていませんが、ユーザー間の親密さ、関心の深さを「関心度」として独自に定めています。 昔のインスタは投稿した順番でフィードが表示されていましたが、現在のフィードはユーザーの関心度によって順番が決められています。 親しい人の投稿が上に表示され、あまり親しくない人の投稿は下の方に表示されます。 フォロー中、フォロワーの一覧も、このインスタ独自の 関心度を使って一覧を並べています。 文章ではわかりにくいようであれば、動画でも解説しています。 スポンサーリンク 2020年現在のフォロー中・フォロワーの並び方 インスタのフォロー中・フォロワーの並び方も2018年くらいにはフォローした順番で並んでいました、現在は「関心度」によって並び順を変えるようになったとともに「カテゴリ」という項目が追加されました。 インスタのフォロー中の並び方 筆者のフォロー中の一覧をみてみます。 まず「カテゴリ」が上部に表示されています。 「やりとりが少ない」というのは少なくともやりとりをしたことがあるということなので「関心度」があるという意味でまとめられています。 「投稿の表示回数が多い」というのは、「この人たちへの関心度が高いとインスタが判断して」フィードの投稿が優先的に表示されているカテゴリです。 「関心度」が高いと フォロー中の一覧でも上位に表示されるようになっています。 最下位の方をみてみます。 テスト的にStarbucksのアカウントとAppleのアカウントを追加してみたのですが、まだ一度もフィードに表示されていないために最下位に並んでいます。 つまり、本人のフィードに表示されて、いいねやダイレクトメッセージなどをやりとりしないと、どんなに有名なアカウントでも関心度は低いままであることがわかります。 インスタのフォロー中を他人から見た場合の並び方 テスト用のアカウントから筆者のアカウントのフォロー中を見てみます。 特に規則性があるようには見えません。 おそらくこれはテスト用のアカウントだからで、もしあなたが他人のフォロー中のリストをみれば「あなたの」関心度の順に並ぶと思われます。 他人のフォロー中をみて、その 他人が誰と関係性高いのかはわからないようになっています。 インスタのフォロワーの並び方 筆者のフォロワー一覧をみてみます。 一番上のカテゴリに「フォローバックしてないアカウント」が表示されています。 ここからインスタの運営的には相互フォローになることによって関心度を上げて欲しいという狙いが見えてきます。 その下の「やりとりが少ない」については少なくとも関心度があるというカテゴリです。 それ以降の全てのフォロワー一覧にはほとんど規則性がないように見えます。 試しにテスト用アカウントで筆者のアカウントをフォローしてみましたが、かなり下位の方に表示されます。 なぜ下位に表示されるかはあまり重要ではなく、先ほどの「フォローバックしていないアカウント」の方に入っていることの方がフォロワー一覧として意味があるでしょう。 インスタのフォロワーを他人から見た場合の並び方 筆者のフォロワー一覧をテスト用アカウントからみてみると、まずテスト用アカウントが最上位に表示されます。 そして次に来るのはニュースサイトのアカウントです。 つまりこれももしあなたがみたとすれば「あなたの」関心度の高そうな順に並ぶと推測されます。 スポンサーリンク.
次の