プラス値の付け方 ここでは、にゃんこ大戦争のキャラへの+値の付け方を説明していきますが、これは「キャラ」だけでなく「にゃんこ砲」や「働きネコ」「お城」「特殊能力」にも付けれます。 実際にどうやって+値をつけるかですが、付け方は簡単です。 にゃんこガチャやレアガチャを使って付けます。 実際の付け方について では実際に+値を付けていく方法ですが、にゃんこチケットや、レアガチャチケット、ネコカンを使ってガチャを引くと一旦はにゃんこ冷蔵庫に格納されます。 キャラと青玉が格納されています。 ここで手に入れたキャラを使うと未取得なら「取得」になりますし、取得済みなら「パワーアップ」を選択する事になります。 パワーアップを選択するとキャラに+値が+1されます。 このパワーアップで+1する事によってユーザーランクも1上がります。 青玉であれば、「にゃんこ砲」や「働きネコ」「お城」「特殊能力」に+値が付いていくという事です。 補足 補足となりますが、ガチャで取得できるキャラにのみプラス値が付けれるという事です。 という事で基本キャラとレアガチャで手に入れるキャラだけがプラス値を付けれるわけです。 EXキャラや狂乱キャラなどのクリア入手やドロップ入手でのキャラにはプラス値は付けれないという事になります。 プラス値の上限について +値はいったい最大はどこまで上がるのかですが、これはキャラの種類と青玉で違っています。 そしてもう一つ注意しておいてほしいのがキャラの種類によって変わる最大値はユーザーランクによっても上限が制限されているという事です。 ユーザーランクを上げる事によって+値の上限が解放される仕組みです。 青玉の最大値 「にゃんこ砲」「働きネコ」「お城」「特殊能力」それぞれの青玉で上げれる上限は+10までです。 具体的な種類は下記です。 にゃんこ砲攻撃力• にゃんこ砲射程• にゃんこ砲チャージ• 働きネコ仕事効率• 働きネコお財布• お城体力• 研究力• 会計力• 勉強力• 統率力 これら青玉の+値の上限は+10でそれ以上は上がりません。 最大まで達したいろいろな青玉を5個こやしにするとレアガチャチケットがもらえます。 これは重要な裏技というか表技なのでしっかりと活用してください。 基本キャラの最大値 基本キャラの+値の上限は+60です。 ただこの上限はユーザーランクを上げることによって得られる報酬によって徐々に上限が解放されます。 レアキャラの最大値 レアキャラの+値の上限は+70です。 ただこの上限はユーザーランクを上げることによって得られる報酬によって徐々に上限が解放されます。 激レアの最大値 激レアの+値の上限は+60です。 ただこの上限はユーザーランクを上げることによって得られる報酬によって徐々に上限が解放されます。 超激レアの最大値 超激レアの+値の上限は+60です。 ただこの上限はユーザーランクを上げることによって得られる報酬によって徐々に上限が解放されます。 +値を上げる事や、にゃんこのレベルを上げる事によってユーザーランクも上がっていくわけですが、それぞれの上限についてはユーザーランクを上げたときの報酬で解除されていきます。
次の開発レベル 鉄壁の出現時間 鉄壁の防御力(メタル) 土台 - - 装飾 - - 主砲 - - レベル1 2. 00秒 60f 5 レベル2 2. 10秒 63f 6 レベル3 2. 20秒 66f 7 レベル4 2. 30秒 69f 8 レベル5 2. 43秒 73f 9 レベル6 2. 53秒 76f 10 レベル7 2. 63秒 79f 11 レベル8 2. 73秒 82f 12 レベル9 2. 87秒 86f 13 レベル10 3. 00秒 90f 14 2. 0~3. 0秒といった短い時間ではありますが、 敵を食い止めるメタルを自軍の最前線に一瞬で張れるのは中々強みがあります。 敵の進軍が早い時や、こちらの態勢を整える時に有効活用ができるかもしれませんね! 激レアキャラですが[メタルネコ]を生産する事で最前線へと歩いていき、12回だけどんなに強大なダメージでも耐えてくれます。 自軍にさらにメタルがもう1体増えると考えると、特定の場面ではかなり頼りになりそうですね。 開発レベル 必要素材 必要助手 開発時間 土台 レンガ3、備長炭4、鋼の歯車5 1 12時間 装飾 レンガ4、羽根5、備長炭2、鋼の歯車7 1 12時間 主砲 レンガ6、備長炭6、鋼の歯車9、黄金3 2 24時間 レベル1 - - - レベル2 レンガ3、備長炭4、鋼の歯車5 1 12時間 レベル3 羽根2、備長炭5、鋼の歯車5 1 12時間 レベル4 レンガ6、羽根3、備長炭3、鋼の歯車6 1 12時間 レベル5 羽根5、備長炭4、鋼の歯車6、宇宙石3 2 12時間 レベル6 レンガ6、鋼の歯車7、黄金6、謎の骨5 2 12時間 レベル7 羽根6、備長炭5、鋼の歯車7、謎の骨6 2 12時間 レベル8 羽根4、鋼の歯車9、黄金8、宇宙石9 3 12時間 レベル9 レンガ6、鋼の歯車9、黄金7、宇宙石8 3 12時間 レベル10 羽根7、鋼の歯車11、黄金8、謎の骨10 3 12時間 一回開発を始めてしまうと12時間はかかるので、 その間に次のアイテムを集めておくと良さそうです! 次のレベルで必要な素材はどれだっけ・・・と調べる時にお使いください。 動きが早い敵に使ってみた 「海を汚す悪しき者」の「あやしい自治体」ステージでは 鉄砲玉の如く高速で動くツバメンズが湯水の如く大量に現れます。 それではこの敵達を相手に、鉄壁砲で抑え込んでみましょう! いけー!!! んん??? だめだー!!! むしろ鉄壁が出現してから0. 5秒ほど効果のない時間があるのですが、 その瞬間に一番先頭のツバメンズが通り過ぎてしまいました。 そしてレベル1の「6発分の防御力」では到底歯が立ちません。 レベル10にして14発耐えられるようになったらかなり有用かもしれませんが・・・ このステージではどちらかというと ノックバックを与えないスロウ砲の方が効果的かもしれませんね。
次のContents• 【にゃんこ大戦争】宇宙編1章全ステージ共通の攻略パーティ にゃんこ大戦争、やっと宇宙編第1章クリアした…。 メルトズで詰まって放置してたけど、お宝集めたりして打開してからは割と一気に。 ネコクールと覚醒ネコムートまじ重要。 わずか5キャラで戦っていくことになるため、無駄のないパーティー編成を心がけていく必要が有ります。 この点は3ステージ共通の為、パーティ編成などに共通する項目が出てきます。 5種類のキャラしか使えないステージがある? 『ベガ』『アルデバラン』『ベテルギウス』という3つの区間では、バトル中に出撃できるキャラが1ページ目のもののみになっています。 ただでさえ使えるキャラが少ない上、各ステージはたくさんの敵が登場するような内容になっています。 少数で複数の敵を相手にできる、範囲攻撃キャラを必ず編成していく必要があるといえるでしょう。 1ページ目のみということは、使えるキャラはわずか5種類と限定されています。 ステージ攻略に最適なキャラのみを編成する必要があるといえるでしょう。 実際の攻略パーティ 同じ出撃条件の、ベガからベテルギウスをクリアできる編成をご紹介していきたいと思います。 ステージの特性上、1体で複数体の敵へと攻撃できる範囲攻撃キャラ、怒涛のように押し寄せる敵を抑える壁役が必要となってきます。 今回の編成では、攻撃速度が速く、範囲攻撃を持った『狂乱のネコUFO』を採用しています。 攻撃範囲は決して広くないので、敵をできるだけ近づけないために、壁役は3枚にしています。 攻撃キャラのもう1枠は、エイリアンに強い『ムキあしネコ』ではなく、波動で複数の敵を攻撃できる『狂乱の美脚ネコ』を採用しました。 とにかく複数の敵を攻撃できることに特化させています。 1ページ目 狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ、狂乱の美脚ネコ、狂乱のネコUFO にゃんコンボ なし アイテム なし 壁役 狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ 遠距離攻撃 狂乱の美脚ネコ 範囲攻撃役 狂乱のネコUFO• 日本編1~3章のお宝コンプ済み』• 未来編のお宝ブルークリスタル、レッドクリスタル入手済み• 宇宙編のお宝グリーンクリスタル、イエロークリスタル、オレンジクリスタル入手済み• 基本キャラ+値20(平均) このほか、範囲攻撃の定番キャラ『ネコジェンヌ』もおすすめとなっています。 攻撃速度、殲滅力はネコUFOに劣りますが、より遠距離から攻撃できるため、被弾のリスクが少ないところがメリットと言えます。 狂乱キャラが用意できない、育っていないという場合はこちらを代役にしてみることをおすすめします。 お金は生産にどんどん使おう 序盤から敵が押し寄せてくるステージが多いため、働きネコのレベル上げをしている余裕がありません。 敵を倒して獲得したお金は、すべてキャラ生産に回していきましょう。 狂乱のネコUFOを全力で守ろう ステージクリアは、複数押し寄せる敵を狂乱のネコUFOで処理できるかどうかにかかっています。 攻撃範囲がそれほど広くない狂乱のネコUFOは、被弾しやすいところが弱点です。 壁役3枚を全力で投入して、できるだけ攻撃が当たらないように立ち回っていく必要が有ると言えます。 【にゃんこ大戦争】宇宙編1章「ベガ」おすすめの攻略方法 ベガからスタートかな — ソウル PuzzdraSoul ベガで注意したいのは、前へ前へと突き進んでくる『シャドウボクサー』です。 1体でも突破力のある敵が、このステージでは2体同時に出現するため、狂乱のネコUFOを守り切れるかにクリアがかかっているといえるでしょう。 壁をあらかじめ厚めに形成しながら、にゃんこ砲でもサポートしていくのが、おすすめの立ち回りです。 序盤は壁役を先行させて前線を押し上げる バトル開始とともに『ゴマサーマン』が出現します。 ここで即座に足の速い壁役を先行させることで、敵拠点に近い位置を最前線にすることができます。 後々拠点をたたきやすくなるので有用といえるでしょう。 前線は壁役が3体ほどいれば維持することができます。 お金をためつつ、狂乱の美脚ネコ1体で敵の先兵を削っていきましょう。 中盤は入手したお金で狂乱のネコUFOを生産 少しすると『殺意のわんこ』が合流し始めるので、こちらも少しずつ戦力増強を図っていきましょう。 働きネコのレベルは上げなくても問題ありません。 敵撃破で入手したお金は壁役と狂乱のネコUFOの生産に回してください。 これを繰り返していくことで、敵拠点へ自然と攻め上がることになると思います。 終盤はとにかくキャラを生産しよう 敵拠点をたたくと、シャドウボクサーが2体出現し、前線を壊滅させてきます。 このステージで最も危険な瞬間となっています。 クリアは、狂乱のネコUFOが倒される前にシャドウボクサーをノックバックさせられるかどうかにかかっています。 壁役はもちろん、攻撃役も全力で投入して、少しでもダメージを与えられるようにしていきましょう。 後ろからくる壁が間に合わなそうな場合は、にゃんこ砲でシャドウボクサーの妨害をすることで、安定感が増しますよ。 単体攻撃だが攻撃速度が速く、定期的にワープを使用してきます。 壁役がどんどん減り、前線を押し返されてしまうので、たとえ1体でも侮らずに壁役を生産し続けることが重要です。 序盤は基本戦法でお金を稼ごう スタートから『エリートエイリワン』や赤い敵数体が向かってきます。 まずは壁役と狂乱の美脚ネコでこれらの敵を処理して、狂乱のネコUFO増産に必要なお金を稼いでいきましょう。 中盤はネコUFOを量産しよう 敵が徐々に増えてくるため、壁役と狂乱のネコUFOの生産を開始しましょう。 このあたりで耐久してお金を稼ぐのが定石だが、高コストキャラがいない今回のステージではあまり意味がありません。 狂乱のネコUFOを生産可能になり次第、次々と投入していきましょう。 こうすることで早めに拠点に攻め入ることができ、クリアしやすくなることにもつながっていきます。 終盤は物量作戦で押し切る 敵拠点へ到達するくらいになると、難敵スター・ペンも出現し始めます。 ただ、狂乱のネコUFOをたくさん投入していれば、ほとんど何もさせずにノックバックさせることが可能です。 早めに攻め入ったことで、敵を後ろに下げるだけで敵拠点をたたける状況にできます。 このまま勝負を決めてしまいましょう。 序盤からどんどん攻め上がるところが早期クリアのポイントです。 スター・ペンは後からどんどん増えるので、少ない間にクリアしてしまうことがおすすめです。 ダメージを与え続けて定期的にノックバックさせられると被害が少なくすむが、それには攻撃役が欠かせません。 壁役を全力で投入して守っていきましょう。 序盤は敵が溜まる前に処理しよう 序盤は『天使カバちゃん』や『天使ガブリエル』出現します。 定期的に『ハサミーマン』なども合流するため、敵がたまると押し込まれてしまう可能性が高いです。 耐久するのではなく、最初から倒しにいきましょう。 狂乱のネコUFOも生産可能になり次第どんどん投入していきましょう。 中盤は敵拠点を攻撃する前にキャラを生産しておく 天使2体を倒したくらいでハサミーマンが出現します。 難敵だが取り巻きがいない分、攻撃を集中しやすく、数に物をいわせて一気に倒すことが可能です。 ここまででけっこうな資金を入手できるため、あらかじめ壁役、狂乱のネコUFOをできる限り生産しておきましょう。 後ほど出現する大量の敵に備えておくことが重要です。 終盤は壁を全力で生産し続ける 敵拠点をたたくと天使ゴンザレスや『プドール婦人』といった敵が複数登場し、前線に襲いかかってきます。 ここで攻撃役を失うと、敵を減らす手段がなくなり、一気に敗北してしまう可能性もあります。 壁を投入し続けて、前線にいる狂乱のネコUFOをなんとしても守っていきましょう。 敵拠点をたたく前にあらかじめ戦力を投入しておくことが攻略のポイントです。 お金はためずに、即座に使っていきましょう。 まとめ 〜いよいよ〜 とうとうビッグバン。 前まで宇宙編しばらくやってなかったので。 まあ見ていただければわかるかと思うのですがお宝は…まだです。 これもにゃんこ大戦争の世界観だからこそ成立する世界と言えますね。 クリアをしていくで、攻略に役立つお宝も入手できます。 攻略難易度は少し高いかもしれませんが、対策を行えばクリアできるステージなので、参考にして挑戦してくださいね。
次の