コロナ禍の4月3日、日本野球機構(NPB)と12球団の代表者を集めた会議で、4月24日に予定していた開幕のさらなる延期が決定。 緊急事態宣言が出された今、先行きはまったく見えていない。 「実はNPBと12球団の取り決めで、開幕について一選手が意見を発信することは禁止されている。 選手たちは『決まったことに従うだけ』とコメントしているけど、裏では『いつを目指して調整すればいいんだよ』とボヤく選手もいますね。 自分がどうなるのか誰もわからないから不安なんですよ」(球界関係者) NPBの本音は「100試合をメドに開催したい。 せめてオールスター時期の直後あたりから、ダブルヘッダーを組み込みながら70試合とか……」と楽観的ともとれるが、現実は——。 「途中開幕というよりは、もう『中止』になる公算が大きくなってきていると思います」(球界関係者) そんな前代未聞の事態に追い込まれれば、にわかに噴出してくるのがまず、年俸の問題だ。 スポーツ紙デスクが解説する。 「今季中止なら判定材料がないため、全選手が据え置きでしょう。 選手は2月1日から11月30日まで拘束される条件で給料を受け取る契約を交わしている。 だから球団は、理由もなく年俸に手出しできない。 7月31日が期限のトレードにしても、普通にできます。 時間ができたことで、各球団は戦力を今一度、分析する。 『合コン疑惑』でコロナ陽性騒動を起こした阪神・藤浪晋太郎などは『懲罰トレード』の可能性も出てくるでしょう。 でもそれより問題になるのは、FA権ですよ」 すなわち、順調にいけば今オフにはFA権を得るはずのヤクルト・山田哲人、広島・田中広輔、中日・大野雄大、日本ハム・西川遥輝らの処遇である。 取得条件の1軍登録日数に満たないことになるからだ。 「これには『コロナ特例』が検討されています。 シーズンが開幕しなくてもまる1年、1軍登録されたものとしてカウントする。 あるいは、半分の日数に換算するとか」(スポーツ紙デスク) ところが、である。 この特例によってFA権を行使できたとしても、 「試合がなければチケット収入はゼロで、どの球団も収益はガタガタ。 戦力補強の資金がどれだけ確保できるか。 本来の評価より安く買い叩かれるでしょう」(スポーツ紙デスク) 国内に限らず、今オフにポスティングでのメジャー移籍をもくろむ巨人・菅野智之とて、黄色信号が点滅。 球界関係者は、 「メジャーも同様のコロナ禍。 ヘタをすれば、(昨オフ、ブルージェイズに移籍した)山口俊より安い値がつくのでは、との声もある」 まさに青色吐息なのだ。
次のこのページでわかること プロ野球のチケットは1度発券すると払い戻しができませんが、雨などで試合が成立しなかったときに限っては払い戻しを受けられます。 発券手数料などは戻ってきませんが、 チケット代がそのまま返金されます。 自己都合で試合に行けなくなったときには、チケットのキャンセルや払い戻しはできません。 この場合には、家族や友人への譲渡以外での転売は禁止されているため、メルカリやヤフオクなどで知らない人に売ることは認められていません。 ただし、 公認リセールサービスであれば売却は可能です。 まだ始まったばかりのサービスで、パ・リーグ3球団のみ利用できますが、今後は多くの球団でリセール可能な環境整備が行われていく予定ですので、こまめに球団のサイトをチェックしておきましょう。 プロ野球のチケットは払い戻し可能 結論からお伝えすれば、プロ野球のチケットは払い戻し可能です。 ただし、どんな状況でも払い戻しされるかというと、 そうではありません。 ここではまず、払い戻しを受けられる条件と払い戻し方法について説明します。 チケットを払い戻しできる条件• 雨などの天候不良により中止した場合• ゲームが成立しなかった場合• クライマックスシリーズや日本シリーズで開催されなかった場合 チケットの払い戻しが行われるのは、この 3つのいずれかに該当するときだけです。 自分の都合で観戦できない場合には、払い戻しされませんので注意してください。 その場合の対処法については後ほどご紹介します。 雨や雪などで試合が開催されなかった場合や、試合の途中で雨が降ってきて試合が成立しなかった場合には無条件で払い戻しされます。 もちろんドーム球場であっても、 台風の影響で試合の中止が決まった場合には払い戻しがあります。 また、クライマックスシリーズや日本シリーズでは、優勝や次のステージへの進出が決まると残り試合が開催されませんので、この場合も払い戻しの対象になります。 チケットの払い戻し方法 チケットの払い戻し方法としては下記の方法があります。 スタジアム窓口• 購入店舗 球団や購入方法によって違いがありますが、基本的には 購入した場所に持っていけば、払い戻しを受けることができます。 試合に行けなくなったときにすべきこと 主催者側の判断で試合が行われなかった場合には払い戻しがありますが、 自己都合で行けなくなった場合には払い戻ししてもらえません。 では、そのままチケットが無駄になってしまうのかというとそうではありません。 試合観戦に行けなくなったら、下記に該当する身近な人に行けないか聞いてみましょう。 取引先 プロ野球のチケットは、2019年6月に施行となった「チケット不正転売禁止法」により、転売が禁止されています。 とはいえ、どうしても行けなくなった人への救済措置として、 上記の人たちへの転売に限って許可されています。 ただし営利目的でないことが条件ですので、定価以上での譲渡はNGです。 もちろん、お世話になっている人に無料で譲るのはOKです。 プロ野球チケットの転売は本当にできないの? 友人になら譲ってもいいのであれば、実質的に誰にでも譲れるではないかと疑問に感じるかもしれません。 実際に「チケット不正転売禁止法」が施行された現在でも、ヤフオクやメルカリにプロ野球のチケットが出品されています。 その数があまりにも多いので、すべてを取り締まることは難しく、悪質な転売でもない限り見逃されているのが現実です。 だから転売しても大丈夫かというと、必ずしも安全とはいえません。 購入した人が入場を止められてもおかしくありませんし、試合が不成立になっても払い戻しを受けられなかったことから、トラブルに発展することもあります。 禁止されているけど、実際には転売している人がたくさんいる。 これをどう考えるかですが、トラブルに巻き込まれたくないのであれば、 ヤフオクやメルカリなどを使っての転売は避けておいたほうが無難です。 公認リセールパートナーなら売却できる 野球のチケットは原則として転売禁止ですが、それを厳格化しすぎるとリスクが高いということでチケットが売れなくなり、野球人気が下がってしまいます。 かといって野放しにすると、暴力団などの資金源になってしまうという問題があります。 このため、プロ野球の一部の球団では 「公認リセールサービス」というサービスを始めました。 これは球団公認のチケット売買サービスで、現時点では「チケットストリート」で下記3球団のチケットを売ることができます。 北海道日本ハムファイターズ• 千葉ロッテマリーンズ• オリックス・バファローズ チケットストリートの魅力は、購入価格にかかわらず、売りたい人が自分で売値を決められるという点です。 家族や友人に譲る場合には定価以下でなくてはいけませんが、このサービスであれば定価以上の値付けも認められています。 このように、球団が認めた売買の場を設けることで健全なチケット転売が可能になり、試合を観に行けない人で、周りに野球ファンがいなくても、 チケットが無駄になることもなくなりました。 このサービスはこれから他球団にも広がっていく予定です。 チケット不正転売禁止法が施行されたばかりですので、各球団がどのような形でリセールに取り組んでいくかはまだ分かりませんが、2020年以降は定められた場所での転売が可能になりますので、各球団のホームページをこまめにチェックしておきましょう。 プロ野球チケットの払い戻しをする上での注意点 チケットの払い戻しそのものは難しくありませんが、いくつか 注意しなくてはいけないポイントがあります。 払い戻しには期限がある• 戻ってくるのはチケット代だけ• 発券をしていない場合にも手続きは必要 まず気をつけなくてはいけないのは、払い戻しに期限があるということです。 1〜2週間程度の猶予はありますが、それを過ぎると応じてもらえませんので、試合が中止になったら、できるだけ早めに払い戻しを行うようにしましょう。 そして、もうひとつの注意点は、 払い戻し対象になるのはチケット代だけということです。 発券手数料やシステム手数料などの手数料は、払い戻しの対象外となっています。 まだ発券していないチケットの場合でも、手続きが必要になります。 手続方法は球団ごとに違いますが、払い戻し手続きをしていないと返金されないこともありますので、発券していない場合でも必ず球団のサイトで手続き方法を確認し、指示に従って払い戻しを受けましょう。 まとめ:球団都合で中止は払い戻しできるが自己都合ではNG プロ野球の場合は 試合が成立しない場合に限って、払い戻しを受けることができます。 試合が始まっても雨で中止になれば払い戻しされますし、日本シリーズのように優勝が決まって開催されない場合にも払い戻しされます。 自己都合で試合に行けなくなったときには払い戻しできず、家族や友人への譲渡を除き、原則として転売も認められていません。 ただし、公認リセールサービスがこれから広まっていくことが予想され、そうなると管理された場所における売買が認められるようになります。 現在はその過渡期にあり、試合に行けなくなったときのチケットの扱い方法として、 様々な情報が入り混じっています。 ヤフオクやメルカリなどでの売却を勧めているサイトなどもありますが、トラブルの原因になりますので、できるだけ利用は避けておきましょう。
次のNPBが7月10日の試合から観客を動員すると発表がありました! 8月までは5000人上限での入場となりますが、プロ野球を生で観戦することが出来るようになります! ずっと楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、 【2020年プロ野球】の観戦チケット発売日とその購入方法 について調べてみました! 結論としては 発売日は 6月26日(金)〜7月1日(水) 購入方法は 各チームの公式サイトから購入のみ 上記のようになりそうです! すいません、まだ確定では無いんです。 しかし、有力な情報をもとに記事を書いています。 さらにチケットを購入しやすくなる方法についても書いているので ぜひ確認していってくださいね! それでは、詳細をみていきましょう。 (2020年6月26日追記情報) 楽天イーグルスが観戦チケットの発売日を発表しました! 会員ランクによって7月4日(土)から発売となっています。 購入方法は公式サイトからの購入でした。 チケット発売日は? チケットの発売日はまだ発表されていない球団ばかりです。 しかし、中日ドラゴンズのみ公式サイトでチケット発売の概要を発表しています。 こちらを参考にしていきたいと思います。 しかし、条件がありました。 会員ランクによって発売日が変わってくるのです。 中日ドラゴンズでは、上記のスケジュールで発売をしますが、 その他の球団はもう少し購入日は遅くなるかもしれません。 なので実際のチケット発売日は 6月26日(金)〜 くらいになるのではないかと思います! Jリーグでも同じように7月10日から観客を動員しますが、チケットの販売は1周間前(7月3日)となっています。 プロ野球は中日ドラゴンズの例があるので、Jリーグよりも早く発売するのは間違いないでしょう。 購入方法は? 購入方法に関してですが、 中日ドラゴンズは公式サイトのみでした。 おそらく他球団のチケット購入方法も同じ 公式サイトのみで購入となる可能性が非常に高いです。 理由としては、会員であると感染者が出た場合に特定が可能というメリットがあるのだと思います。 試合観戦終了後、感染者が出た時に、近くの座席に座っていた観戦者にアナウンスする事が出来るからです。 チケットを購入するには、 有料会員の方は公式サイトを日々チェック!! まだ有料会員でない方は、有料会員になった方がチケットを購入出来る可能性が格段に上がるので 有料会員を検討してみるのはいかがでしょうか! 入場制限の内容 入場規制の内容をまとめてみました。 今となっては一般的な内容となっています。 1試合5,000人まで• マスクを着用必須• 発熱(37. 5度以上)症状のある場合は、入場不可• チケットの座席は間隔が空いている• 応援団の参加は審議中 入場規制が緩和されるのはいつ? 当面の間は入場制限を行うと発表されています。 7月中は1試合で5,000人が上限であり、8月からは徐々に緩和される見通しです。 しかし、気になる点もあります。 中日ドラゴンズの公式サイトには下記の記載がありました。 お客様、選手ら 12球団 から感染者が出た場合試合が中止になるおそれがあります。 html 感染者が出てしまうと、緩和は難しくなるかもしれませんね。 DAZNならプロ野球全試合を配信! 「会員になってチケットを買うのはちょっと。。。 」 「観戦はもうちょっと落ち着いてからでも」 などと考えているあなた! DAZNならプロ野球全試合を配信しています。 しかも 今なら1ヶ月無料お試しが出来ます! また、プロ野球以外にも130ものスポーツが配信されているので楽しめること間違いなし! まとめ 今回は、 【2020年プロ野球】の観戦チケット発売日とその購入方法 について調べてみました。 結果としては チケット発売日は 6月26日(金)前後から チケット購入方法は 各球団の公式サイトから購入(有料会員優先) 以上のようになりました。 まだ確定の情報ではないですが、大きく違う事はないと思います。 参考にして頂けたでしょうか。 それでは。
次の