Contents• 降水量の定義 降水量とは、降った雨がどこにも流れ去らずにそのまま溜まった場合の、 水の深さのことです。 例えば、1時間に降水量80mmとは、降った雨が流れずにそのまま溜まったとき、1時間で8cmの水深になるということです。 8cmと言うと1時間で足首くらいの高さまで貯まるので、相当な雨だということが分かりますね。 日常的に用いる降水量は、だいたい 1時間あたりのものを表します。 降水量の測り方 降水量は雨量計と呼ばれる機器を用いて測ります。 日本全国に約1300箇所ある、無人観測施設「地域気象観測システム」アメダスにて、 ろうと型の直径20cmほどの受水器で降水を雨量計に導いて、その量を測り、降水量としています。 寒冷地用の雨量計の場合は、ヒーターで雪やあられなどを溶かして測定するので、正確な測定ができるみたいです。 つまり、降水量とは 雨だけでなく雪の量も含むということです。。 1mmってどれくらい? 降水確率とは、特定の区内で一定の時間内に1mm以上の雨(または雪)が降る確率だと別のページで解説いたしましたが、 では、この降雨量1mmとはどのくらいの量なのでしょうか。 1cm=250㎤の水が降ってくるということになります。 コップ1杯強くらいの量ですね。 コップ一杯の水(ペットボトル半分)を頭の上からかけられると思ってください。 そう考えるとなかなか降っていると感じると思います。 一般的には 「傘が必要かな?」と思う雨の量が、1時間の降水量1mmだそうです。 しかし、気象庁は、小数点以下を切り捨てますので、降水量1. 0mm~1. 9mmまでの範囲は全て1. 0mmと表します。 1時間の降水量が2mmとなると、近くのコンビニに行く時でも傘を差さないと気持ち悪いレベルになります。 9mmも2mmもあまり変わらないのに、気象庁の発表では1. 9mmは1mmとされてしまうので、そこには 要注意です。 【スポンサードリンク】 大雨注意報・大雨警報の目安 雨の強さによって呼び方が決められているというのはご存知ですか? 気象庁では、1時間当たりの降雨量が 10mm~20mm未満の雨を「やや強い雨」、 20mm~30mm未満のものを「強い雨」といったように、天気予報で使う雨の強さに関する用語には一定の基準を設けています。 「強い雨」となると、体感ではどしゃ降りです。 屋内で眠っていても、半数の人が雨と気づくレベルだそうです。 30mm以上になりますと、道路が川のようになり、車が走行時、車輪と路面の間に水膜が生じ、ブレーキが効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」が起きるようになるといいます。 地域によって少々の差異はありますが、 20mm~40mmで 「大雨注意報」、40mm~60mmで 「大雨警報」が発令される目安となっているようです。 最大1時間降水量の記録 日本での、最大1時間降水量の記録はどのくらいなんでしょうか。 気象庁が、各地点の観測史上1位の値を使って作成したランキングによると、 1982年7月23日に長崎県長浦岳地点と、1999年10月27日千葉県香取地点で観測された 153mm、が 同率で1位だそうです。 また、気象庁の管轄以外では、1982年7月23日の長崎大水害の際に長与町の町役場で 記録された 187mmが 現在の1時間降水量の日本記録だということでした。 80mm以上で「猛烈な雨」と呼ばれるのに、その倍以上もなるこの量は、想像もつかないですね。 日常的に使う雨の表現 数時間続いても雨量が1mmに達しないくらいの雨を 「小雨」、 1時間あたりの降水量が3mm未満の雨を 「弱い雨」など、日常的に降る量の雨の表現は、知っておくと便利です。 天気予報で使われる表現なので、見たり聞いたりした際に、より分かりやすくなります。 「雨が強くなる」というのは「強い雨」が降るようになることを指しているので、 1時間に20mm以上30mm未満の雨が降るおそれがあるという意味になるということですね。 まとめ 一般的に「降雨量」というと、 1時間あたりどれくらいの量の雨が降ったかを深さで示します。 1時間の降水量が 1mmを超えると、 傘が必要なレベルです。 天気予報で使われる 雨の強さの表現は、基準があるので覚えておくと便利ですよ!.
次の降水量1mm(1ミリ)ってどれくらい? ~誰でもわかる簡単解説~ あなたが、折り畳み傘をバッグに入れている日を思い浮かべてください。 ふと外に出たら雨が降ってきたけど、折りたたみ傘を使うか、ささなくてもいいかと悩んだりしたことってありませんか? 折り畳みって、出すとちょっと面倒だったりしますし…。 とっても分かりやすく表現すると、この「折り畳み傘を持っていたら、さすかどうか悩むレベルの雨」が、まさに降水量1mmの雨なのです。 1mmと聞くと「たいしたことない」という感覚になると思います。 9mmということもあるということです。 9mmも差があるとすると、降水量はだいぶ違うということは感覚としてお分かりになりますよね。 「1mmの中でも実際には幅がある」ということを理解できていれば、先手を打って雨などの対策も可能になるので知識として役立ちますよ。 ちなみに、天気予報をみていると、「それでは、12時の降水量はこちらです」というアナウンスがあると思います。 降水量は1時間でたまった水の量ですので、「12時の降水量」というのは、「11時から12時までの1時間の降水量」を意味しています。 参考として、こちらも覚えておきましょう。 降水量1mmのシチュエーション別の感覚目安 天気予報の内容によって、例えば、自転車通勤している人の場合は、「歩きにすべきなのか?」と悩んだりすることもありますよね。 外での予定が入っている場合は、「中止」という言葉が頭をよぎったりすることもあるのではないでしょうか。 ここからはシチュエーション別に、降水量1ミリの感覚イメージをご紹介していきます。 降水量1mmで自転車に乗れる? 自転車に乗ることは可能ですし、「ちょっとそこまで」程度の短時間であれば、それほど気にしなくても良いレベルです。 ですが、自転車に10分以上乗る場合には、降水量1mmといっても、そこそこ濡れることを覚悟する必要があります。 また、マンホールや排水溝の上などは滑りやすくなっているので注意が必要です。 道路交通法により、傘をさしながら自転車に乗ることは禁止されています。 ですので、10分以上自転車に乗るのであれば、レインコートを着るなどして対策することをオススメします。 降水量1mmで運動会は中止になる? 「降水量が1mm」という天気予報が出ている場合、運動会を中止する判断をする学校が出てきます。 たった1mmとはいえ、ずっと雨が降り続いてしまうと、グラウンドのコンディションが大変悪くなってしまうためです。 また、運動会当日に限らず、前日からすでに雨が降っていてグラウンドが使えない状態であれば、中止となるケースが多いです。 降水量1mmだと花火は中止になる? 花火大会の延期・中止の判断は、降水量1mm程度では中止になることはほぼありません。 運営にあたって莫大なお金や人が関わっているため、よほどの天候でなければ中止できないともいえます。 基本的に、台風をはじめとした「警報レベル」の天候の場合に、中止や延期の判断がなされるという理解で大丈夫です。 降水量1mmでディズニーは楽しめる? 降水量1mm程度の雨であれば、ディズニーは全く問題なく楽しむことができます! むしろ、雨予報の日は、来園者が減るという大きなメリットもあります。 何度も雨の日ディズニーの経験がありますが、アトラクションもめいいっぱい楽しめました! 意外なことに、ディズニーリゾート内にあるアトラクションの4分の3は屋内にあります。 ディズニーオリジナルのレイングッズをGETしたりして、楽しい夢の時間を過ごしましょう。 降水量1mmで釣りは問題ない? 降水量1mm程度であれば、釣りもレインコートを着用すれば問題なくできます。 ただし、ゲリラ豪雨のように急激に大量の雨が降ると、川が増水し危険が増しますし、風が強い日であれば海の波が高くて危ないということもあります。 安全のためにも、釣りに行く一日全体の予想天気をしっかり把握した上で、遊びにいくようにしましょう。 降水量1mmで野球はできる? 野球ができるかどうかは、降水量というよりも野球の試合会場のグラウンドの状況によって変わってきます。 草野球だろうと、プロ野球だろうと、「降水量1mmだから」という理由で中止が決定するということはほぼありえません。 ただし、前日からの雨でグラウンドに水たまりができてしまっているなどの場合は、プレーが難しいため中止となる可能性が高いです。 特に、人工芝のグラウンドの場合は水が表面にたまりやすいため、なおさらその確率は高いです。 降水量0mm~100mmまでの目安 それでは、ここからは降水量0mm~100mmまでの、雨の降り方の目安イメージを簡単に分かりやすく解説していきます。 降水量0mm(~0. 9mm) 降水量0mmは、分かりやすく表現すると次のようなイメージです。 降水量が多い都道府県別ランキングの推移 日本の降水量の推移を都道府県別にランキング形式で紹介してくれている動画があります。 1975年~2017年までの期間の推移を見ることができて、面白いですよ。 気象庁が定めている「降水量の予報用語」 気象庁では、降水量に応じて、天気予報で用いる雨の量を表現する言葉を定めています。 その言葉を「予報用語」といいます。 以下に、降水量・予報用語・人への影響について簡単にまとめておきますので、参考にご覧ください。 1時間の雨量 (mm) 予報用語 人への影響 10mm以上~ 20mm未満 やや強い雨 地面からの跳ね返りで足元がぬれる 20mm以上~ 30mm未満 強い雨 傘をさしていてもぬれる 30mm以上~ 50mm未満 激しい雨 50mm以上~ 80mm未満 非常に激しい雨 傘は全く役に立たなくなる 80mm以上~ 猛烈な雨 まとめ 降水量1mmは、たいしたことがない雨という感じがしますよね。 そう考えると意外とあなどれない量ですよね。 解説したとおり、降水量0mmと表現されていても全く雨が降らないということではないので、折り畳み傘は持っていた方が安心でしょう。
次の降水量10mmで雨の強さと体感はどれくらい?大雨警報や注意報はいつ出る? 天気予報で「 降水量」という言葉をよく耳にしますが、そもそも降水量とはどのようにして測るのか、体感的のどのくらいの強さなのか、警報や注意報が出るレベルなのかを掘り下げてみます。 降水量とは、「 雨、氷を含み大気から地表に降った水の量」のことで、気象台の雨量計やアメダスなどで観測・計測されるのですが、定義としては「 観測時間1時間において、雨がどこにも流れず平らな場所にそのまま溜まった状態の水の深さ」のことです。 降水量10mmの定義とは?何リットルの雨が降るの? 降水量の測り方は1時間における平らな場所に溜まった水の深さですので、 家の軒下にコップを置いたり、庭に置いたバケツでも判断できます。 208L(約200cc) 5分間で 牛乳瓶一本分の水を頭から浴びた感じです。 家の中にいても、雨の音が響いて、「うわー降ってんなー」と思わず外を確認したくなるほどの雨です。 降水量別の雨の強さや体感を知ることで、ニュースや天気予報でアナウンスされる「降水量」から、その日や週末の予定などに向けて適切な対策ができるようになります。 傘の有無、雨具の必要性といった濡れないようにする対策から、自転車や車の運転など安全性の確保にも繋がりますね。 気象庁によって設定された「 予報用語」を交えながら動画によって雨の強さをみてみましょう。 動画で見る雨の強さ ニュースなどで、雨の状態を表す言葉で「 やや強い雨」「激しい雨」「非常に激しい雨」などを耳にしたことがある人は少なくないかと思います。 これは気象庁によって雨量よって設定された「 予報用語」です。 10mm程度の雨では警報は出ないものの、その後急激に大雨が降ったことにより、 注意報が出されることもあります。 地盤がゆるい地域やこれまでの 降水量が多かった地域は注意報が出される前から警戒し、気象庁からの発表を 定期的にチェックしましょう 気象庁は大雨などでは、 いきなり「 特別警報」を発表するわけでなく、 段階的に 注意報、警報などを発表します。 注意報が出されたら、テレビ・ラジオ・ネットなどに更新される情報をこまめに注意し、身の安全を確保しましょう。 ザーザーと降る感じで、地面からの跳ね返りで足元も濡れますので、長靴などを履いた方が良いです。 地 面一面に水たまりができるものの、運転への大きな支障はさほどありません。 しかし、注意をしすぎて悪いことはありません。 道路状況によっては、前の車や横の車の水しぶきで視界が妨げられることもあります。 タイヤと道路の間に水の層が厚くできてしまうと、車はスリップしやすい状態に陥ります。 スピードを落とし、車間距離を空けることは重大な事故を避けるために不可欠です。 雨のためにブレーキの効きが悪くなっている危険性があるため、 急ブレーキによる停止も好ましくありません。 停止するときは、 数回にわけてブレーキを踏むなどして、ゆっくり段階的に速度を落としましょう。 降水量7mmで大雨注意報の中、運転している画像もありますので、参考にして下さいね。 運転は控えるべきですが、もしも運転する場合は相当スピードを落とす必要があります。 駅に着いてから、「激しい雨天のため運休」などと言われてしまいますと、相当混雑してそうでウンザリしそうです。。。 雨天によって運休する規制値を最初に知っていることで、混雑を避けることができるかもしれません。 規定値は設定している電鉄と、特に設定をしていないところもあります。 線路やその 周辺の地質、地形などをデータとして取り入れ、土砂災害との関連性を考察したものです。 正時にリセットされます。 雨が降り始めた時刻〜降り止んだ時刻までの累積雨量です。 降り始めは、雨量が0. 0〜0. 5mm以上となった時とし、降り終わりは累積雨量がない時間が6時間を超えた場合、連続雨量はリセットとなります。 ちなみに、東海道新幹線では基準は以下の通りです。 このような大粒雨の状態では、ゴルフなどはプレイに大きな影響を及ぼすします。 このような状態でゴルフを続行される方は、よほどのゴルフ愛好家ですね。 釣りなどは、足元をさらわれて危険ですので、防寒着を着て、雨具対策バッチリだから大丈夫などというレベルではないので、やめましょう。 キャンプなども、河川敷では水かさが急激に上がることもあるので大変危険です。 たとえ、川が少し離れていた場所であっても、楽しむどころではないでしょう。 テニスコートも水が溜まって、ボールも見えにくく、また、バウンスしないため、試合はできません。 テレビで放映される 人気のプロ野球の試合などは雨天でも続行されるなど、スポンサーやテレビ局の意向などにも大きく左右されます。 運動会やマラソンなども主催者側の決断によりますが、ボーダーラインが降水量3mm程度ですので 中止になる可能性が高いです。 サッカーなども、競技規則に置いて雨が降った際の規定はありません。 選手や観戦者などの 安全を確保や競技を続行する上で 支障がないかが決めてとなります。 雷は中止となり、 台風、大雪、大雨などで ボールを通常通り動かせない場合や、 ラインがよく判別できないといった場合は、競技は中止されます。 台風や大雨の影響による 公共の交通機関の運休によって、延期される場合もあります。 過去のJリーグの試合の中止では、 台風による強風が要因であることが多く、砂嵐などで中止になったこともあります。 しかし、多くの人が、 雨でも続行されるスポーツに、 サッカー、アメリカンフットボール、ラグビーといった競技を思いつくかと思います。 雨で中止となってしまうスポーツは、 野球やテニスなどが思い浮かぶのではないでしょうか? この 悪天候によるスポーツ中止の有無は「 ボールの大きさ」によります。 サッカー、アメリカンフットボール、ラグビーで使用するボールは、野球やテニスで使用されるボールと比べると 大きいため、悪天候時でも ボールを認識できるため、試合が続行されるわけです。 天候によってスポーツを中止にするかどうかは、「 競技が成り立つかどうか」が大きなポイント・ 判断材料になるわけですね。 私もUSJに行く予定があったのでかなり迷ったのですが、雨でもディズニーランドの全アトラクション制覇に挑むチャレンジャーもいたのでなんとかなりそうかなと思いました。 降水量とは「 雨・氷など大気から地表に降った水の量」のこと• 10mm程度の雨では警報は出ないが 総雨量によって出る場合がある• ゴルフ、釣り、キャンプなどは 中止した方が良い• テニス、草野球はまともな プレイはできない• 運動会は中止になる可能性が高い• マラソン、プロ野球などは 主催者側の意向によって中止か決行か決まる• サッカーなどの試合は 続行されることが多い• 自転車の運転は危ないが 車の運転はあまり支障ない• 公共交通機関は基本的に 運休にならない 降水量10mmの時の雨の降り方いかがでしたでしょうか? 結構な雨だということがお分かりいただけたかと思います。 基本的に多くのイベントは中止した方がいい、あるいは中止される可能性が高いようですね。 とはいえ、降水量10mm程度の雨では公共交通機関が運休になることはないようです。 今回は、降水量の測り方や、降水量10mmのことを中心に降水量別の体感イメージや対処方法などもまとめました。 さらに、どの程度の雨量で、公共交通機関が運休となるかの調査結果もありますので、今後の雨対策に活用していただければと思います。 【不要な外出を減らす食材宅配サービス】 新型コロナウイルスによる外出自粛は緩和されつつありますが、第2波を警戒する状況は現在も続いています。 外出自粛の期間中、 食材の宅配サービスを利用する人が急激に増えており、当サイトで紹介していた Oisix オイシックス のお試しセット等の新規受付は 一時休止している状況です。 そこで、類似の人気サービスを改めて調べてみました。 食材の宅配サービスが良いのは、 ・スーパー等に行くのを避けられる ・カートや買い物かごの接触を避けられる ・レジに並ぶ時など人に近づくことを回避 ・宅配される食材そのものが安全である ・ 無農薬野菜や厳選食材を入手できる 供給量の限界もありますので、100%安心できませんが、外出自粛が強まったときの準備にもなります。 今求められているサービスと感じ、今回2つ紹介させていただきます。
次の