自分が呪文を唱える時、自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。 こうしてタップしたクリーチャー1体につき、その呪文を唱えるコストを1少なくする。 ただし、コストは0以下にならない。 各ターン、自分がはじめて呪文を唱えた時、カードを1枚引く。 を持つが、自分のををにする事でのが行える。 さらに各ターン一度限りだが自分が初めてを唱えた時、するも持つ。 の呪文詠唱版といった能力だが《ベイB ジャック》と違い、を生み出す能力からへと変化している。 を使ってのをする性質から、や、を行う呪文など、「を出す」との相性は非常によい。 出したを次ののに使うことで、連鎖的にを唱えることが可能になる。 《ベイB ジャック》と違ってこのクリーチャーはタップインされない為、そのままコスト1軽減する余地があるのは嬉しい処。 との相性も文句なしに格別だろう。 《BAKUOOON・ミッツァイル》の破壊能力で自分のクリーチャーをタップするを帳消しにしてくれる。 また、アンタップ状態のクリーチャーを用意してくれるため、このクリーチャーを破壊せずに残しておけば、呪文のコスト軽減の元になる。 で考えると、などの手段でを支払わずに出すとして考慮されることもある。 《革命類 ネロティウス》、引いては【緑単ループ】自体に御誂え向きなをコスト軽減するのにも有用で、盤面が整っていればで一気にを生成することも可能。 他にものような呪文を唱えることでクリーチャーを増やすカードや、などタップが逆にになりうるカードとは相性がいい。 が7000と高く、やにある程度の耐性がある点も嬉しい。 のにもバトルで負けない。 で死なないコストなのも大きい。 ルール [ ]• にこのクリーチャーを何体並べても、一回のタップで軽減できるコストは「 1」である。 「」と、能力中の「ただし、コストは0以下にならない」により、のを一切せずにを支払ったことにすることは出来ない。 呪文と呪文はから最低1マナを、呪文はその呪文の色数のマナが必要になる。 のようにしたからを生み出している訳ではないので、が0の、が存在しない=を0として扱う、、をして出来るのはには無かった利点である。 《カエルB ジャック》の効果が適応されたことによって呪文が唱えられなくなった場合、コストを支払った後に不発になり呪文が手札にとどまる( 発売前の推定裁定)。 類似効果のの裁定に基づく()。 自分のをしてコスト軽減することで、《チューザ》で相手のシールドを割らず、自分の手札の呪文を墓地に送らず、毎ターン呪文をすることができる。 環境において [ ] 期に台頭したの強化パーツとして期待されたが、『』では採用先である【青白スコーラー】はベスト8進出を逃すなど特筆すべき戦績を残さなかった。 他にこのカードの採用先も考案されていないため、シングルカードのレートが暴落した。 その他 [ ]• 通常レギュレーションとは打って変わって、やでは扱い。 が重要視されるこれらのフォーマットで自軍を自らタップするのは自殺行為であり、自身が殴り返しやに参加できないためである。 能力がマナゾーンにあるかのようにタップからに変化しているのは、これがのカードであることと、はマナ数を持たないためと考えられる。 にを持つが、関連のを持っていない。 これはにも見られる特徴である。 しいて言えば、やのように「各、自分がはじめてを唱えた時」に関するを持っている辺りが共通しているか。 額に「忍」の文字、黒装束に身を包み、口に巻物を咥え、手裏剣が飛び交っているが、 にを持たない。 呪文を唱える時に自分のクリーチャーを好きな数タップするイベントと、コスト軽減のイベントは別々のため、過剰にコスト軽減することができる。 を唱えつつ自軍をするという無駄な芸当もできる。 アニメ『デュエル・マスターズ!! 』の「vs」でが使用。 を1で唱えた後、されたをに使うを使っている。 がから帰ってきたと見る事もできるため、名前は「I'll be back」とかかっているのかもしれない。 関連カード [ ]• 収録セット [ ]• illus. 《カエルB ジャック》の効果で呪文を唱える時にタップするクリーチャーは召喚酔いしているクリーチャーでもよいのですか? はい、召喚酔いしていてもアンタップしているクリーチャーであればタップすることができます。
次のポケットモンスター関連• 日本最強の男に学べ! ポケモンカード トレーナーズスクール!!• アニポケまであとちょっと! デュエル・マスターズ関連• 秘蔵イラストも公開!! イラストレーター 制作秘話リレー• デュエマ妄想構築録 イナズマイレブン関連• マル秘ネタ 電撃チラ見せ!! おおばあつし先生 電撃執筆! アニメ直前 限定イラスト!! ゾイド関連• ゾイド生みの親徳山氏 5656万字!? 限界ロングインタビュー• 森茶先生本能執筆! アニメ直前 限定イラスト!! ミニ四駆関連• 伝説マシン開発秘話 パズドラ関連• 大塚角満のモンスター美術館 マジック:ザ・ギャザリング関連• ドブフクロウのMtGブレイキングアカデミー フォートナイト関連• にゃんこ大戦争関連• まんがで!にゃんこ大戦争 もういっちょ!• とはいえ、それ自体は何ら問題があるわけではない。 だが「アンタップ」という位相がエネルギーを持っていると仮定した場合、《生命と大地と轟破の決断》を唱えることによって 無から有が生まれていることになる。 もちろんマナゾーンでタップしていたクリーチャーがアンタップ状態で出たからといって、通常このエネルギーを生かす手段は「攻撃」しか存在しない。 だが、もしこの セキュリティホールを突いたデッキが作れるとしたら? すなわち、 アンタップという位相にエネルギーを持たせるカード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ があるとしたなら。 無から有が生まれる。 つまり、 デュエマがバグるのだ。 すなわち、これさえ出ていればバトルゾーンのクリーチャーをマナとしてカウントできるようになるので、マナゾーンからバトルゾーンにクリーチャーがアンタップして出てくるというのは、 実質的にはマナがアンタップしているのと同義になるのである。 となればここで、 一度に複数体のクリーチャーをマナゾーンから引っ張り出すことができれば、《ボルバルザーク・エクス》もびっくりのマナ踏み倒しが可能になるのではないか。 ジョラゴンGo Fight!! …………。 そんなことする必要ある?とか それって無から無が生まれているだけでは?などと冷静に思われた方は脳の働きが正常である。 そう、ただ勝つためだけならこんなことをする必要は一切ない。 だが、それはそれとして何かしらバグった挙動ができることがわかっているのであれば、デッキを作らずにはいられない。 それがデッキビルダーの性というものなのだ。 そんなわけで一切の正気をあえて排除して、《カエルB ジャック》から《轟破天九十九語》を打つことで勝利するデッキを狂気のままに考えてみることにしよう。 文明もちょうど水と自然なので、初動として最適と言えるだろう。 すなわち、別途何か 勝ち手段が必要なのだ。 しかもここで言う「勝ち手段」とは、いくら《カエルB ジャック》を使うとはいえ《轟破天九十九語》を唱えられるターンは相当に遅いであろうことを考えると、できれば 《轟破天九十九語》を唱えたターンにそのまま勝てるようなものが望ましい。 まずバトルゾーンに《カエルB ジャック》とマナゾーンに《偽りの名 iFormula X》、そしてそれに加えて水文明でクリーチャーではないカードを1枚マナゾーンに用意し、そのクリーチャーではないカードだけはタップせずに《轟破天九十九語》を唱える。 すると《偽りの名 iFormula X》と一緒に大量のアンタップ状態のクリーチャーがバトルゾーンに出るので、《偽りの名 iFormula X》を含めてタップすることで《カエルB ジャック》で大量に呪文コストを軽減しつつ、タップしなかったマナを文明色として支払って《知識の包囲網》を唱えられる。 1ターンに17マナも使って勝利するという常識的には成立しないプランではあるが、「マナゾーンからクリーチャーが出たとき、タップしていたとしてもアンタップ状態で出る」というデュエマのバグを《カエルB ジャック》で悪用することにより無から有が生まれ、 実質9マナ分くらいで勝てるようになるのである。 クソデッキビルダー。 論理的な発想でカード同士にシナジーを見出すのだが、途中で飛躍して明後日の方向に行くことを得意とする。 オリジナルデッキでメタゲームに風穴を開けるべく日夜チャレンジを続けている(が、上記のような理由で大体失敗する)。 デュエマ妄想構築録 vol. 18バックナンバー デュエマ妄想構築録 vol. All Rights Reserved. 2018 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
次のポケットモンスター関連• 日本最強の男に学べ! ポケモンカード トレーナーズスクール!!• アニポケまであとちょっと! デュエル・マスターズ関連• 秘蔵イラストも公開!! イラストレーター 制作秘話リレー• デュエマ妄想構築録 イナズマイレブン関連• マル秘ネタ 電撃チラ見せ!! おおばあつし先生 電撃執筆! アニメ直前 限定イラスト!! ゾイド関連• ゾイド生みの親徳山氏 5656万字!? 限界ロングインタビュー• 森茶先生本能執筆! アニメ直前 限定イラスト!! ミニ四駆関連• 伝説マシン開発秘話 パズドラ関連• 大塚角満のモンスター美術館 マジック:ザ・ギャザリング関連• ドブフクロウのMtGブレイキングアカデミー フォートナイト関連• にゃんこ大戦争関連• まんがで!にゃんこ大戦争 もういっちょ!• とはいえ、それ自体は何ら問題があるわけではない。 だが「アンタップ」という位相がエネルギーを持っていると仮定した場合、《生命と大地と轟破の決断》を唱えることによって 無から有が生まれていることになる。 もちろんマナゾーンでタップしていたクリーチャーがアンタップ状態で出たからといって、通常このエネルギーを生かす手段は「攻撃」しか存在しない。 だが、もしこの セキュリティホールを突いたデッキが作れるとしたら? すなわち、 アンタップという位相にエネルギーを持たせるカード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ があるとしたなら。 無から有が生まれる。 つまり、 デュエマがバグるのだ。 すなわち、これさえ出ていればバトルゾーンのクリーチャーをマナとしてカウントできるようになるので、マナゾーンからバトルゾーンにクリーチャーがアンタップして出てくるというのは、 実質的にはマナがアンタップしているのと同義になるのである。 となればここで、 一度に複数体のクリーチャーをマナゾーンから引っ張り出すことができれば、《ボルバルザーク・エクス》もびっくりのマナ踏み倒しが可能になるのではないか。 ジョラゴンGo Fight!! …………。 そんなことする必要ある?とか それって無から無が生まれているだけでは?などと冷静に思われた方は脳の働きが正常である。 そう、ただ勝つためだけならこんなことをする必要は一切ない。 だが、それはそれとして何かしらバグった挙動ができることがわかっているのであれば、デッキを作らずにはいられない。 それがデッキビルダーの性というものなのだ。 そんなわけで一切の正気をあえて排除して、《カエルB ジャック》から《轟破天九十九語》を打つことで勝利するデッキを狂気のままに考えてみることにしよう。 文明もちょうど水と自然なので、初動として最適と言えるだろう。 すなわち、別途何か 勝ち手段が必要なのだ。 しかもここで言う「勝ち手段」とは、いくら《カエルB ジャック》を使うとはいえ《轟破天九十九語》を唱えられるターンは相当に遅いであろうことを考えると、できれば 《轟破天九十九語》を唱えたターンにそのまま勝てるようなものが望ましい。 まずバトルゾーンに《カエルB ジャック》とマナゾーンに《偽りの名 iFormula X》、そしてそれに加えて水文明でクリーチャーではないカードを1枚マナゾーンに用意し、そのクリーチャーではないカードだけはタップせずに《轟破天九十九語》を唱える。 すると《偽りの名 iFormula X》と一緒に大量のアンタップ状態のクリーチャーがバトルゾーンに出るので、《偽りの名 iFormula X》を含めてタップすることで《カエルB ジャック》で大量に呪文コストを軽減しつつ、タップしなかったマナを文明色として支払って《知識の包囲網》を唱えられる。 1ターンに17マナも使って勝利するという常識的には成立しないプランではあるが、「マナゾーンからクリーチャーが出たとき、タップしていたとしてもアンタップ状態で出る」というデュエマのバグを《カエルB ジャック》で悪用することにより無から有が生まれ、 実質9マナ分くらいで勝てるようになるのである。 クソデッキビルダー。 論理的な発想でカード同士にシナジーを見出すのだが、途中で飛躍して明後日の方向に行くことを得意とする。 オリジナルデッキでメタゲームに風穴を開けるべく日夜チャレンジを続けている(が、上記のような理由で大体失敗する)。 デュエマ妄想構築録 vol. 18バックナンバー デュエマ妄想構築録 vol. All Rights Reserved. 2018 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
次の