こんにちは、かんまな( kanmana3)です。 生理予定日になっても生理が来ないと、不安になってしまいますよね。 もしかして妊娠?と思い妊娠検査薬を試したら、結果は陰性。 妊娠してもいないのに、どうして生理が来ないのでしょう? 自分では、痛みもだるさもなく健康だと思っているのに、生理だけが異常だと怖くなってしまいます。 私も先日生理が来なくて、不安になって色々調べました。 その結果分かった、ありえる可能性とやるべきことをまとめておきます。 生理が来ないとき、何もしないでいるとますます不安になっていきます。 やるべきことを知って、行動に移しましょう。 生理周期のずれ、6日以内なら正常範囲 毎回規則正しく生理が来ている人なら、1日、2日でも遅れると心配になってしまいます。 でも、生理周期がずれることは珍しいことではありません。 では、6日以内の変動は正常だとしています。 ですから、まだ生理予定日から6日経っていないのなら、生理が来ていなくても焦る必要はありません。 しばらく様子を見てみましょう。 生理の遅れはなぜ起こる? どうして生理が遅れてしまうのでしょうか? 原因としてよく言われるのは、ホルモンバランスの乱れです。 生理周期は、エストロゲンとプロゲステロンという2種類のホルモンによってコントロールされています。 エストロゲンは排卵前に多く分泌され、子宮の中に赤ちゃんのベッドを作るのを助けます。 プロゲステロンは排卵後に多く分泌され、妊娠に備えてくれます。 ベッドをさらにフカフカにもしてくれます。 しかし、妊娠していなければ徐々に分泌量が減り、せっかくフカフカになったベッドは剥がれ落ちてしまいます。 これが体外に出て行くのが生理です。 ホルモンは脳からの指令を受けて分泌されますが、ストレス等によりうまく機能しない場合があります。 するといつも通りの周期とはずれが生じ、予定日になっても生理が来ない状態になるのです。 妊娠検査薬が陰性でも妊娠の可能性はあるの? 生理が来ないとき、真っ先に思い当たるのが妊娠です。 妊娠検査薬は陰性だったけれど実は妊娠していた、なんて話もありますし、もしかして…なんて思ってしまいますよね。 妊娠検査薬が陰性なのに妊娠していた、という状況はなぜ起こるのでしょうか? 原因としては、検査するタイミングが早すぎたことが考えられます。 ここで、妊娠検査薬についておさらいしておきましょう。 妊娠検査薬は、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンの量を調べることで、陽性・陰性を判定しています。 hCGは、受精卵が着床すると分泌され出すホルモンです。 着床が起こるのは、生理予定日の約1週間前。 着床して2〜3日すると、分泌が始まります。 ただし、hCGは最初からドバッと分泌される訳ではありません。 分泌量が多い人なら妊娠3週目から陽性になりますが、少ない人は妊娠4週目でも陰性になる可能性があるのです。 また、生理周期の乱れが影響している可能性もあります。 排卵〜着床が遅れていれば、本来陽性になる時期でもhCGの分泌が少なく、陰性となる可能性があります。 市販の妊娠検査薬は、生理予定日の1週間後から判定できると書かれています。 これは、妊娠5週目にあたる時期なら、hCGの分泌も多く、ほぼ確実に陽性反応を示すためです。 なので、妊娠検査薬は陰性だけど妊娠している可能性があるなら、1週間後に再検査してみると良いでしょう。 1週間たてばhCGも増え、陽性反応を得られやすくなるはずです。 3ヶ月生理が来なかったら病院へ しばらく経っても生理が来ないなら、病院へ行きましょう。 3ヶ月以上生理が来ない場合、無月経とされます。 過度なダイエットやストレス等が原因となることが多いようです。 無月経の場合、生理がないだけでなく、骨が脆くなったり子宮体がんのリスクが上がる恐れもあります。 また、子宮や卵巣、甲状腺の病気が原因となっている可能性もあります。 この場合、放置していると病気がさらに悪化する恐れがあります。 早いうちに病院に行き、治療を始めましょう。 生理が来ないのは不安ですが、きちんと対策できれば大丈夫。 気にしすぎないようにしましょう。
次の《40代》 30代後半から女性ホルモンの分泌は減少します。 そして40代半ばでは更年期へと移行するので女性の体にとっては二度目の大きな変化を迎えることになります。 40代は卵巣機能が低下しますので排卵の回数も減少します。 またホルモンバランスも崩れやすくなります。 更年期になるとどうしてもホルモンバランスが崩れますので、生理周期にも変化が出てきます。 これまで安定していたのに生理がなかなか来ない、と思ったら次は早く来たなんてことも。 生理が遅れる原因として考えられるのはこういった更年期による症状です。 妊娠以外の理由はストレスのせい? 生理が遅れると聞くと真っ先に思い浮かぶのは妊娠ですが、 妊娠じゃなかった場合の原因って何なんでしょうか。 やっぱりストレス?妊娠も含め、生理が遅れる場合の原因は大きく5つに分けられますのでチェックしてみましょう。 スポンサーリンク 生理が来ない・遅れているときの対処法 生理予定日をすぎても生理が来ない場合、性交渉をしているのであれば妊娠かどうかの検査を行いましょう。 避妊している・していないに関わらずです。 ドラッグストアで手軽に購入することが出来るので、 生理予定日の1週間後に妊娠検査薬でチェックしましょう。 陽性(妊娠していた)の場合は早めに産婦人科に行って病院で最終検査をしてくださいね。 陰性と分かったとたんに生理になることもよくありますね。 女性の体って本当にデリケートなんですよ。 検査薬でも陰性だったら病気の可能性も? 妊娠検査薬で陰性だった場合や、性交渉をしていない場合は 病気の可能性も疑う必要があります。 女性ホルモンのバランスが崩れているだけなら生活習慣や食事面を見直すなどの対策を取りましょう。 ですが子宮や卵巣に病気が隠れている場合は早期に対応する必要がります。 生理不順が何ヶ月も続くようであれば一度病院で診てもらうようにしましょう。 生理が来ない、遅れるということは排卵がされていないということです。 無排卵は放置しておくと 不妊症の原因にもなりかねません。 また子宮や卵巣以外では 【甲状腺機能障害】の可能性もあります。 甲状腺ホルモンは生きていく上でなくてはならないホルモンで、甲状腺ホルモンが多すぎても少なすぎても体に影響が出てきます。 生理不順だけでなく、卵巣機能の低下や経血量の減少、生理期間の変動といったものにも影響が出ます。 どちらにせよ 早期発見が大切ですよ。 いつ頃から病院に行くべき? 生理が遅れていても「そのうち来るからいいや!」とそのままにしておくのはやめましょう。 病院に行くのはなるべく早めに行くようした方が 自身のストレス緩和にもなりますよ。 とはいえ妊娠以外で生理が遅れたという場合、初めて生理不順が起きたのであれば、 翌月同じように生理が遅れないか確認しましょう。 2ヶ月、3ヶ月と様子を見て、生理不順が続くようであれば病院で診てもらってください。 妊娠しているのであればなるべく早めに診察を受けて出産準備に取り掛かってくださいね。 そのままでもいいやと思っている人!将来、不妊症になったらどうしますか?あの時ちゃんと病院に行っておけば良かったと後悔しないためにも勇気を出して病院へ行ってみましょう! 生理が遅れるとソワソワしちゃいますよね。 実はこの ソワソワもストレスになるんですよ。 生理が遅れているからと過剰に不安にならずに リラックスすることが大切です。 ちょっとしたストレスでもホルモンバランスが乱れて生理不順を引き起こします。
次の日本産科婦人科学会専門医。 平成5年、日本大学医学部卒。 日本大学附属病院および関連病院で産婦人科医として経験を積み、その間に日本大学総合健診センターで婦人科検診にも力を注いできました。 現在は港区の日野原... 毎月の生理が2日、3日、4日と遅れてくると「もしかして妊娠したかも?」と思うかもしれません。 しかし、妊娠検査薬を使っても陰性しか出ないことがあります。 妊娠以外にも、生理が来ない原因はたくさんあるのです。 今回は、生理が遅れる原因について、妊娠以外の理由やストレスの影響、対処法などをまとめました。 そもそも、生理とは? 生理とは「生理的出血」を意味し、定期的に現れる正常な出血です。 医学的には「月経」といいます。 女性の体内では毎月、妊娠に向けて排卵が起こり、受精卵を迎えるために子宮内膜が厚くなります。 ここで受精卵が着床すれば子宮内膜は厚いままで保たれますが、着床しなければ、厚くなった子宮内膜は必要なくなるので、子宮の外に排出されます。 この、子宮内膜が剥がれて起こる出血が、生理です。 関連記事 「生理が遅れる」ってどういうこと? 基本的に生理は一定の周期で起こります。 しかし、生理は毎月同じ周期で来る人ばかりではありません。 体調などで左右されやすいものなので、体に何も問題がなくても、数日早まったり、遅れたりすることもあります。 そのため、生理予定日から2~3日遅れたくらいであれば、正常の範囲内であると考えて良いでしょう。 生理開始予定日を1週間以上過ぎても生理が来ない場合には、「生理が遅れている」と考えましょう。 生理が来ない・遅れる原因は?妊娠以外の理由はストレスのせい? 生理が遅れる原因には、下記のようなものがあります。 妊娠 生理が遅れると、一番最初に思い浮かぶのが「妊娠」ですね。 先にもご説明したとおり、妊娠すると子宮内膜が維持されるので、生理は来なくなります。 前回の生理から次の生理予定日までの間で、一度でも性交渉をしていれば、避妊をしていたとしても妊娠している可能性はゼロではありません。 関連記事 3. 薬の副作用 吐き気止めや胃薬、抗うつ薬、ピルなどを服用していると、薬の副作用で女性ホルモンの分泌量が変化することがあり、その結果、生理が遅れることもあります。 生理が遅れていて、服用中の薬があれば、ホルモンバランスに影響を与えることはないか、かかりつけの医師や薬剤師に相談してみてください。 婦人科系疾患 子宮や卵巣の病気など、婦人科系の疾患になると、生理周期が乱れる場合があります。 卵巣や子宮は、病気になっても自覚症状が現れにくいのが特徴です。 生理が来ない、または遅れているときは、病気の可能性もあることは覚えておいてください。 生理が来なかったり、遅れたりする代表的な疾患には、無月経、多嚢胞性卵巣症候群、早発卵巣不全(早発閉経)があります。 関連記事 生理が来ない・遅れるときの妊娠判定はフライングに注意 「妊娠しているかもしれない」と考えて妊娠検査薬を使っても、タイミングが早すぎると正確な結果が出ません。 妊娠検査薬は、受精卵が着床すると徐々に分泌量が増える「hCGホルモン」という物質を感知して反応します。 そのため、生理予定日から数日しか遅れていないときに妊娠検査薬を使うと、まだhCGの濃度が十分ではなく、正しい反応が出ない可能性があります。 先にもご説明したように、妊娠検査薬を使うのは、生理予定日から1週間以上経ったあとにしましょう。 1週間が過ぎるのを待てないという人は、生理開始予定日の3日前頃から妊娠判定ができる早期妊娠検査薬があるので、そちらを使ってもいいかもしれません。 ただし、早期妊娠検査薬は一般の妊娠検査薬と比べて若干精度が落ちることがあります。 早期妊娠検査薬で陰性が出ても、念のため数日後に一般の妊娠検査薬で調べてみることをおすすめします。
次の