いまどき海外旅行だバカンスだなどとほざき温泉街なんて見向きもしねえよという奴がいるような時代だが、その温泉街ですら、箱根や熱海といったメジャーな所でも不況の波をモロにかぶって経営難に陥り閉鎖する温泉宿が少なくないと言われる時代。 しかし、もうひと世代遡ってみると、意外と東京の都心に近い所に温泉街と呼べる街が点在しているという事実に遭遇する事もよくある。 もちろん最近のスーパー銭湯とやらで無理矢理地下千メートル級の穴を開ける無茶な工事をせずとも湧き出る、昔ながらの温泉のことだ。 それが都内だと大田区の周辺、千葉の、それに今回お送りする横浜市港北区のが有名である。 かつて飛行機も新幹線もなかった大正・昭和初期を中心に、大温泉地として開かれた街だ。 東急東横線のを降りる。 急行停車駅であり駅前はやや窮屈さを感じるものの賑やかな姿を見せていて、いかにもベッドタウンとしての存在感を定着させている。 しかしこの綱島がかつては「東京の奥座敷」とも呼ばれていた大温泉街だった事は東横線住民をはじめどれだけの人が知っているだろうか。 そして駅名自体も「綱島温泉」と言っていたことを。 やはり東急沿線らしく狭苦しい駅前にバスターミナルがあり、多くの路線が狭い駅前のロータリーに出入りしている。 バスの離発着時は交通誘導員が注意深くバスを誘導する姿が見られる。 駅前が狭すぎるので一箇所だけ離れた所にある7番乗り場。 鶴見駅から綱島駅との間を行き来している臨港バスの乗り場だ。 西口に比べると若干寂れ気味な感じがしなくもない東口に綱島温泉の最後の生き証人とも言える「綱島温泉東京園」があると聞いて東口から歩いてきた訳だが、駅から少し離れると潰れて放置されたままの店もあって雰囲気が微妙。 東口を出て南に下るとすぐに綱島街道と合流し、鶴見川に掛かる大綱橋のたもとの綱島交差点にさしかかる。 古い温泉街だった綱島温泉がかつて賑やかだった頃、この付近には連れ込み宿が多数存在していたと言われている。 いかにも温泉街らしいエピソードが隠れているが、その名残りが鶴見川沿いに点在するラブホテルであるという話。 綱島交差点付近にある「綱島東口再開発協議会」。 西口と比べても東口は開発が遅々として進まないようだが、パチンコ屋やラブホテルなどがある胡散臭い土地柄と何か関係でもあるのだろうか。 温泉街だったという特殊な歴史がそこに秘められているような気がしなくもない。 確かに綱島東口の様子を見ると、妙に広大な古い屋敷がそのままデデーンと残っていたりする隣で、負けず劣らず広大なコインパーキングが置かれていて、土地活用の観点で言うと首を傾げたくなる要素が多い。 航空地図を見ると綱島東口の不自然さが実感できるはず。 これだけ広大な駅前の土地が殆ど謎のお屋敷群とコインパーキングだらけになっているのだから。 開発大好きな東急グループでさえこの土地に突っ込めない理由が何かあるのだろうか。 綱島温泉で現役営業中の唯一の店舗「東京園」の近くの綱島街道沿いには、今も温泉街であることをしのばせる古い旅館が数多く点在している。 綱島街道から少し奥まった場所にある「きよ水」は敷地も広く、昔の広々とした風情を保っている。 建物の後ろには裏山も迫っていてなかなか田舎臭い風景だ。 もう一軒「まつ代」という旅館も残っている。 どれもかなり年代物の建築である。 ちなみにこれらの旅館には温泉設備はない。 温泉付きの宿泊可能な旅館は2008年に横浜市教職員互助会の福利厚生施設だった「浜京」が閉鎖されたのを最後に無くなっている。 綱島街道沿いに建つ歴史的木造建築とも呼べる佇まいを残す家屋。 実は山口医院という個人経営の病院だったりする。 綱島街道を駅前まで戻った所に、綱島温泉最後の生き証人とも言える「綱島温泉東京園」の建物がある。 1914(大正3)年に温泉が発見されたという綱島温泉の歴史からすると後発の施設で、戦後間近の1946(昭和21)年にオープンしている。 料金システムが変わっていて、午後4時を境に二段階の料金設定がある。 午後4時以前は大人900円だが1時間半以内に出ると400円のキャッシュバックがあり実質500円となり、4時以降は神奈川県公定の銭湯料金430円で入れる。 浴室はいたってシンプルに洗い場と浴槽しかない。 かなり年季が入っているものの、とにかく広々していて開放的だった。 温泉はやはり蒲田や津田沼などと同じ、関東独特の黒湯。 蒲田のそれと同じくらい濃厚な湯で、入ると肌がツルツルになる。 もっとも入浴客はご老人ばかりだが。 風呂上りには開放的な中庭を眺めながらコーヒー牛乳を飲むのもよし、ビールや酒といったアルコール類、簡単な軽食も出来るが、それがまた異常に料金が安かったりするので驚いた。 まさに敬老価格。 恐らくそこいらのスーパー銭湯の半額くらいの相場である。 漫画本もネットも見ないのなら漫画喫茶で過ごすよりも間違いなく快適でリーズナブルだろう。 奥の宴会場は見事に老人憩いの家と化しており、演歌や浪曲が一日中大音響で流れる昭和のカラオケルームだ。 ともかくタイムスリップ感の強い、綱島温泉の歴史を物語る最後の施設で過ごす非現実的で懐かしさがこみあげそうなひとときでした。 エリアから記事を探す• 811• 217• 157• 101•
次の食事タイプ• 指定しない• 食事なし• 朝のみ• 夕のみ• 宿タイプ• ホテル• ペンション・民宿・ロッジ• 貸別荘• 公共の宿• 部屋タイプ• シングル• ツイン• ダブル• トリプル• 4ベッド• 和洋室• 部屋・プラン条件• 禁煙ルーム• 露天風呂付き客室• 部屋でインターネットOK• 特別室・離れ・スイート• チェックアウト11時以降• オンラインカード決済可能• 部屋で朝食• 部屋で夕食• 個室で朝食• 個室で夕食• 施設条件• 内湯・大浴場• 貸切風呂・貸切露天• 展望風呂• 露天風呂• 温泉掛け流し• にごり湯• 屋外プール• サウナ• ジャグジー• ハイクラス• 駐車場無料• 駅から徒歩5分以内• ビーチまで徒歩5分• 送迎あり• エステ設備• マッサージ• 卓球あり• 貸しスキー• 貸しボード.
次の「綱島(つなしま)駅」は、東急東横沿線にあります。 おしゃれな代官山・中目黒・自由が丘、慶應義塾大学のある日吉、セレブの街「田園調布」などなど、人気駅と違い地味な駅です。 非おしゃれな街になった要因のひとつは 「ラブホテルが多い」です。 きっと。 代官山や目黒の駅近くにラブホないですよね?綱島にはあります。 そうゆうことなんでしょうね。 2017年の綱島ラブホ状況を簡単に書いてみたいと思います。 綱島のラブホ6箇所(潰れたところも含む) Hotel Golf綱島 綱島駅から最も近くて現役なラブホはここです。 徒歩2-3分。 酔った男女がたまにこちらの方面に消えていくのを見かけます。 否定はしませんが、ちょっと駅から近すぎますな。 夜になると赤・黄色・紫など、ネオンが輝きます。 いつからあったのか歴史はわかりませんが、外観はかなり古そうなので次回の改装の機会にはビジネスホテルへのモデルチェンジか、廃業を強く希望!新綱島駅もできますし、周囲にはマンションが立ち並んでいますので。 綱島のイメージアップを。 元々は1階がパチンコ店で上の階がラブホという最強のビルでしたが、今年パチンコ屋が潰れセブンイレブンに変わりました。 新綱島駅ができるまでの街の浄化作戦の一環でしょうか?最高です。 上のラブホも一緒に潰れればいいのにと話していたところ外観の工事が始まり、ラブホの作りはそのままに居抜きでビジネスホテルに改装したようです。 じゃらんなど一般の予約サイトでも予約開始してました。 安いが泊まりたくないな〜…。 オリンピックいやー2020年を見据えると宿泊場所確保にはアリなのかもな。 Hotel fontana フォンタナ 綱島 綱島駅からは、鶴見川を大綱橋で渡ってすぐの左側の川沿いにあります。 橋からもネオンがピカピカ光っているのがよく見えます。 周囲は分譲マンションで人通りも多い道なのですが意外と?利用者の車の出入りをよく見ます。 こんな川沿いに目立つネオンピカピカさせて、住民としては一日も早く潰れてしまえ!としか思いませんが利用者が多くマンション用に売りに出せないのでしょうか。 数年前に一度外観の改装工事をしていたので「ついにフォンタナ(確か別の名前だった)も潰れるか!?」と思いきや、よりピカピカになってリニューアルオープンしていたのでまだしばらくは現役なのでしょう。 残念ながら。 住所:神奈川県横浜市港北区樽町2-7-36 ベラカーサM こちらは鶴見川の下流沿いに少し行ったあたり。 綱島駅からは少し遠く徒歩だと川沿いに20分くらい、やはり車での利用になるのかと思います。 イオン樽町店の近くになります。 やや新しそうな外観です。 歴史を感じますね。 場所は綱島駅からは鶴見川を渡り5分ほど歩いたあたり。 ラウンドワンのすぐ近くになります。 昔、このホテルが出来たころは綱島も周囲は恐らく工場ばかりだったのでしょうが、今やすっかり一大住宅エリア。 周囲は一軒家やマンションなどに囲まれて、異様な雰囲気を感じます。 以下が入口のゲートになります。 和風な屋根が見えますね。 近隣に新築マンションも増えてきているのでそろそろ菊水も潰れてマンションに…なんて噂も数年聞きますが、結局2017年現在はまだ現役でございます。 綱島駅からも行けますが、徒歩だと20分くらいでしょうか。 なかなか遠いので実際は車での利用が多かったのかなと思います。 2014年竣工の「ナイスグランソレイユ」というマンションになり、今はありません。 住所は「神奈川県横浜市港北区樽町4丁目1158番」。 「大奥」と聞くと和風な建物を想像しますが、入口のゲートを潜ると、想像通り?広い敷地に戸建ての平屋タイプの小屋がいくつも並んで建っていたようです。 ナイスグランソレイユの住人の方はもちろん知っているのでしょうが、ラブホの跡地という点はどう感じているのでしょう。 ショッピングモールのトレッサ横浜もすぐ近くなので、綱島駅や大倉山駅も利用でき(バスも出ています)住むには悪くないところです。 近くに樽町中学校もあります。 そもそも中学校近くにラブホがあったのか、、とは思いましたが。 これも綱島の歴史、感慨深いですね。 「綱島ってパチンコとラブホが多いよねー」と言われなくなりますように。 数年後に控える新綱島駅の開設までに少しづつ街が変わっていってほしいなと思います。 住人のひとりごと。 おしまい。 affmk253.
次の