2019年4月、いないいいないばあっ!のおねえさんにはるちゃんが就任! 新体制での放送が始まりました! 体操も「わ〜お!」から 「ピカピカブ〜!」 にチェンジ。 コーナーも入れ替えがありました。 どんな内容になったのでしょうか? スポンサーリンク いないいないばあっ!何が変わった?変更点まとめ いないいないばあっ!は新年度から色々変わりました。 主な部分をまとめておきます。 4月1日の放送オープニングから違い、各コーナー、体操とどんどんと新しいものがでてきました。 子どもたちの衣装も一新。 ゆきちゃんが持っていた「まねね」「まほうのへや」のコーナーは終わってしまいました…。 ですが新しい「なっちゃおう」も動物などのまねっこをするというのは「まねね」と同じ。 「まほうのクレヨン」もまほうという点では、まほうのへやと同じです。 あまり大きく変えないようにはなっているんですね。 そして 4月からは新しく「ピカピカブ〜!」が始まりました! 英語でいないいないばあっ!を意味する 「pee-ka-boo」と関連しているようですね。 曲はピカピカブ〜!という歌詞に合わせて、ジャンプからスタート。 途中で曲がゆっくりになったり、止まったり、早くなったり、変化があり、それに合わせて動きも変わります。 ハイハイや走る、お友達を触るという動きはわ〜お!にもありましたね。 自分をギューっと抱きしめる部分はとってもかわいいです。 1、2歳の子どもがやりやすい動きを取り入れているということは、ほんとよく考えられています。 「ピカピカブー、ピカピカブー、ピーカーブー」の歌詞も耳に残ります。 ピカピカブ〜!は 作詞がラッキィ池田さんと前山田健一さん、作曲が前山田健一さん。 前山田さんという名前だとピンとこないかもしれませんが 「ヒャダイン」さんです。 スポンサーリンク スポンサーリンク ピカピカブ〜!の作詞作曲にラッキィ池田・ヒャダイン 作詞作曲は ラッキィ池田さんと ヒャダインこと前山田健一さん! ラッキィ池田さんは振り付け師として有名。 近年は作詞もよくされています。 キャラが面白いので、ラッキィ池田としてテレビのトーク番組などに出ていることもありますね。 そして 作詞・作曲は ヒャダインさん! こちらも近年トーク番組でよく見かけるようになりましたね。 もともと超有名な作詞家、作曲家、音楽プロデューサーです。 ももいろクローバーZ「いくぜっ!怪盗少女」の作詞作曲、AKB48、私立恵比寿中学校などのアイドルにも楽曲を提供。 NHKなど複数の番組のMCも務め、幅広く活躍されています。 この二人の組み合わせとは、なかなかすごいことになりましたね! ヒャダインさんはブログでもピカピカブ〜のことを公表しています。 Eテレ「いないいないばぁっ!」新しい体操曲「ピカピカブ〜」作詞作曲編曲しております!まだ慣れないと思いますが、全国の乳児幼児、そして子育て中の親御さん、ご愛顧のほどよろしくお願いします!はるちゃん可愛いですね! — ヒャダイン or 前山田健一 HyadainMaeyamad 「いないいないばぁっ!」体操曲 ー アメブロを更新しました — ヒャダイン or 前山田健一 HyadainMaeyamad まとめ いないいないばあっ!2019年でいろいろ変わったところが多いですね。 一番変わったのは、やっぱりゆきちゃんからはるちゃんになったこと。 わ〜お!がなくなったことも大きいですね。
次の森田 陽子(もりた・ようこ)先生 日本女子体育大学 健康スポーツ学科 幼児発達学専攻 准教授 日本幼児体育学会 理事 国際幼児体育学会 理事 研究のかたわら日本全国の幼稚園、保育園、こども園等で運動遊びや親子体操の指導にあたる。 主な著書 ・「新 幼児と保育」小学館 2019年度 運動遊び連載 ・「幼児体育 理論と実践」大学教育出版 子どもにとって「運動ができること」は大切なことですが、それよりも「やってみたいな!」「たのしそうだな!」と思えるものであることは、もっと大切です。 たとえその運動ができなかったとしても「たのしむ」ことができていれば、次へとつながります。 ヒトは幼児期の身体活動の中で「たのしかった」「できた」「できなかった」「いたい」「はずかしい」などの多様な経験を積みます。 中でも運動体験において、「やったぁ!」「できた!」や「うまくなった!」などを味わうことはたのしくもあり、うれしいことです。 できなくても何度も挑戦することで「できた!」を体験すれば「やればできる」という成功体験につながります。 ・同時に2つの動きを行う(手をグルグル回しながら走る) これまでは「走るだけ」「手をグルグル回すだけ」と1つの動きしかできなかったのが、このころから2つの動きを組み合わせて行えるようになります。 「ピカピカブ~!」の動きは、これらの要素が複合・連系され、効果的に経験できるようになっています。 運動が楽しく行われることは、身体的成長に役立つことはもちろん、大人と子ども、また、子ども同士のコミュニケーションや信頼関係を深める機会にもなります。 技術面にとらわれず、一人ひとりの発達に応じながら、からだを動かすことを楽しみましょう。 ご意見・お問い合わせは、NHKオンライン「ご意見・お問い合わせ」()までお願いいたします。
次のはるちゃん、ワンワン、うーたんの初めてのDVD! 「ピカピカブ~!」「なっちゃおう」など、2019年度の『いないいないばあっ!』最新曲を収録! DVD限定コンテンツとして「バンバンザイ」「うどんのじかんです!」「ピカピカブ~!」の振付VTRも! さらにジャンジャンと一緒に、お外でいっぱい遊んだ長野ロケ映像や「ごみごみポイ」「キャップ ポン!」「だいじょうぶんぶん」などの生活習慣コーナーも満載! 「パッパ らっぱ」「ワンワンパラダイス」などの人気ソングも、はるちゃんバージョンで新登場。 お子様とのおうち遊びに、おゆうぎ会や運動会での出し物に。 いないいないばあっ!~えがおのくに~• バンバンザイ• ぐにゅぐにゅにょろにょろ• うどんのじかんです!• だいじょうぶんぶん• かんがるー• やまびこごっこ• あんよあんよよーいどん• なっちゃおう~ひよこ~• パッパ らっぱ• キャップ ポン!• おはながわらった• いないいないトマトちゃん• ボタンの ぼうや• ごみごみポイ• はるちゃんのえかきうた• おおきなたいこ• ワンワンパラダイス• ゆらゆら• ピカピカブ~!• 〈ボーナストラック〉なっちゃおう~おこのみver. 「いないいないばあっ!」の新曲を配信中! ダウンロードはレコチョク・iTunesにて! 詳細はジャケット写真をクリック! 今後も「いないいないばあっ!」の新曲を順次配信していく予定です。 どうぞお楽しみに!•
次の