ステージ詳細 深度10m 必要統率力 100 難易度 極ムズ 出撃条件 — ドロップ報酬 以下のアイテムから1つを必ず獲得できます。 ですが、すべての敵に対して対策を 行うのは困難ですので、 必要な敵のみ対策を行っていきましょう。 特にパラサイトブンブンの突破力が高いので、 この敵をメインに対策を行うといいでしょう。 その他には、メタルな敵が出てきますので、 クリティカル持ちのキャラを編成しましょう。 他にもたくさんの属性の敵が出てきますが、 対策の重要度は低いと思われます。 攻撃役 接近すると簡単に倒されてしまいますので、 射程の長いキャラを編成しましょう。 後方の敵については、 最後に倒していけばいいので、 パラサイトブンブンの射程に気を付けて 編成をしていきましょう。 妨害役 パラサイトブンブンの突破力が高いので、 妨害できるキャラを編成するといいでしょう。 にゃんコンボ役 なし 敵キャラクター 敵キャラクター 属性 はぐれたヤツ — ツバメンズ 浮いてる敵 メタルなわんこ メタルな敵 ゴマさま 赤い敵 松 黒蔵 黒い敵 ジャッキー・ペンZ ゾンビ 天使スレイプニール 天使 カーバチャン エイリアン パラサイトブンブン エイリアン 浮いてる敵 ステージ攻略手順 1. お金を貯める 開始するとゴマさま達が出てきますので、 このタイミングでキャラを少し生産して、 お金を貯めていきます。 お金が貯まったら、キャラを生産して、 進軍していきます。 この時、クリティカル持ちのキャラを多めに 生産しておくとスムーズに、 メタルわんこを倒すことができます。 松 黒蔵達が登場 敵城を攻撃すると松 黒蔵達が出てきます。 後方に敵が沢山いますが、 その前に敵の前線にいるメタルわんこを 倒す必要があります。 そのため、クリティカル持ちのキャラを 多めに生産してなるべく素早く倒していきましょう。 パラサイトブンブン登場 パラサイトブンブンが出てくると、 敵の突破力が上昇します。 そのため、エイリアンに強いキャラで、 妨害をしながらダメージを与えるといいでしょう。 他の敵も強いのですが、 後方にいるため、攻撃を当てにくいので、 まずは、パラサイトブンブンを倒すことに 集中します。 パラサイトブンブンを倒した後は、 残った敵を倒して進軍します。 ここまでくればクリアは目前となります。 敵を倒し後に、進軍して、 敵城の体力を0にして勝利です。
次の終焉の洞窟で注意すべき敵 時間経過で出現する敵 敵の名前 出現タイミング 約3秒経過時に1体出現 約10秒経過するたびに再出現 (無制限) 約5秒経過時に1体出現 約30秒経過するたびに再出現 (合計3体) 約12秒経過時に1体出現 城を攻撃すると出現する敵 「終焉の洞窟」に敵城攻撃後出現する敵はいません。 終焉の洞窟のパーティ編成のコツ アタッカーは高体力キャラを使おう 「終焉の洞窟」に出現する「ダディ」は稀に強力な波動で広範囲に攻撃してきます。 単体でもかなりの火力を持つうえに合計3体も出現し、運が悪いと波動で接近すらできないので、アタッカーは高体力で殴り合いに強いキャラを使いましょう。 波動対策持ちがいるとかなり戦いが楽になる ステージで最も脅威となる「ダディ」の波動を無効持ちや打ち消しで対処すると、攻略難易度が大幅に下がります。 敵の波動に攻略が左右される運要素の強いステージなので、波動対策キャラの編成を強く推奨します。 壁も1体は入れておこう 「ダディ」の前線を押す力が非常に強いため、少しでも進行を遅らせるために壁も1体は入れましょう。 低体力壁は波動が発生すると一掃され役に立たないので、壁は「」など高耐久壁を使いましょう。 終焉の洞窟の攻略おすすめキャラ おすすめキャラ(火力) 超激レア 激レア - - EX - 基本 - 終焉の洞窟のパーティ編成例 パーティ編成例1 編成キャラ 発動にゃんコンボ 体力UP【中】 「ジャイにゃん」で波動を打ち消しつつ戦う編成です。 無課金編成の場合波動を対策できるキャラが非常に少なく、クリアにかなり運要素が絡みます。 基本キャラや大狂乱がレベル最大でも、ジャイにゃんなしで安定して勝つことは困難です。 また、ジャイにゃんの入手難易度が最低宇宙編3章クリア後と高いこともあり、無課金編成は推奨しません。 パーティ編成例2 編成キャラ - - 発動にゃんコンボ なし 波動対策キャラや高体力の超激レアを複数入れた編成が一番安定して攻略できます。 波動打ち消しを持つ「ねこタコつぼ」がいるだけでも、かなり攻略難易度を下げることが可能です。 終焉の洞窟の攻略と立ち回り 攻略ポイント• 1体目のダディをできるだけ早く倒す• いつでも大型を投入できるよう資金を常に調整する• 波動対策がない場合ダディの波動発生数に攻略が大きく左右されるので、タスクキルの利用推奨• 壁、量産アタッカーの生産を開始する• カベわんこを倒して資金を回収する• 投入可能になり次第大型アタッカーも生産する• 全体的に敵集団は鈍足なので、まずは軽く資金を貯めてから壁とアタッカーを投入し、無限湧きの「カベわんこ」を処理しつつ「ダディ」を倒しましょう。 「ダディ」は時間差で合計3体出現し、数が増えるほど波動による被ダメが増え戦闘がきつくなります。 そのため前線後退の余力があるうちに大型も投入して敵を叩き、早く数が減るよう攻め気味で動くのがおすすめです。 壁、量産アタッカーの生産を繰り返す• カベわんこを倒して資金を回収する• 投入可能になり次第大型アタッカーも生産する• とはいえ2体でもまだまだ突破力はかなり高いので、1体目撃破後も変わらず全力で攻撃を繰り返しましょう。 アタッカーの生産を繰り返す• カベわんこを倒しつつマンボーグ鈴木を1体倒す• 低火力の「カベわんこ」と低攻撃頻度の「マンボーグ鈴木」に前線を押されることはないので、これ以降は消化試合と思ってよいです。 終焉の洞窟の攻略動画 使用キャラとレベル 30 30 30 30 30 40 40 40 40 30 発動にゃんコンボ 体力UP【中】.
次の終焉の洞窟で注意すべき敵 時間経過で出現する敵 敵の名前 出現タイミング 約3秒経過時に1体出現 約10秒経過するたびに再出現 (無制限) 約5秒経過時に1体出現 約30秒経過するたびに再出現 (合計3体) 約12秒経過時に1体出現 城を攻撃すると出現する敵 「終焉の洞窟」に敵城攻撃後出現する敵はいません。 終焉の洞窟のパーティ編成のコツ アタッカーは高体力キャラを使おう 「終焉の洞窟」に出現する「ダディ」は稀に強力な波動で広範囲に攻撃してきます。 単体でもかなりの火力を持つうえに合計3体も出現し、運が悪いと波動で接近すらできないので、アタッカーは高体力で殴り合いに強いキャラを使いましょう。 波動対策持ちがいるとかなり戦いが楽になる ステージで最も脅威となる「ダディ」の波動を無効持ちや打ち消しで対処すると、攻略難易度が大幅に下がります。 敵の波動に攻略が左右される運要素の強いステージなので、波動対策キャラの編成を強く推奨します。 壁も1体は入れておこう 「ダディ」の前線を押す力が非常に強いため、少しでも進行を遅らせるために壁も1体は入れましょう。 低体力壁は波動が発生すると一掃され役に立たないので、壁は「」など高耐久壁を使いましょう。 終焉の洞窟の攻略おすすめキャラ おすすめキャラ(火力) 超激レア 激レア - - EX - 基本 - 終焉の洞窟のパーティ編成例 パーティ編成例1 編成キャラ 発動にゃんコンボ 体力UP【中】 「ジャイにゃん」で波動を打ち消しつつ戦う編成です。 無課金編成の場合波動を対策できるキャラが非常に少なく、クリアにかなり運要素が絡みます。 基本キャラや大狂乱がレベル最大でも、ジャイにゃんなしで安定して勝つことは困難です。 また、ジャイにゃんの入手難易度が最低宇宙編3章クリア後と高いこともあり、無課金編成は推奨しません。 パーティ編成例2 編成キャラ - - 発動にゃんコンボ なし 波動対策キャラや高体力の超激レアを複数入れた編成が一番安定して攻略できます。 波動打ち消しを持つ「ねこタコつぼ」がいるだけでも、かなり攻略難易度を下げることが可能です。 終焉の洞窟の攻略と立ち回り 攻略ポイント• 1体目のダディをできるだけ早く倒す• いつでも大型を投入できるよう資金を常に調整する• 波動対策がない場合ダディの波動発生数に攻略が大きく左右されるので、タスクキルの利用推奨• 壁、量産アタッカーの生産を開始する• カベわんこを倒して資金を回収する• 投入可能になり次第大型アタッカーも生産する• 全体的に敵集団は鈍足なので、まずは軽く資金を貯めてから壁とアタッカーを投入し、無限湧きの「カベわんこ」を処理しつつ「ダディ」を倒しましょう。 「ダディ」は時間差で合計3体出現し、数が増えるほど波動による被ダメが増え戦闘がきつくなります。 そのため前線後退の余力があるうちに大型も投入して敵を叩き、早く数が減るよう攻め気味で動くのがおすすめです。 壁、量産アタッカーの生産を繰り返す• カベわんこを倒して資金を回収する• 投入可能になり次第大型アタッカーも生産する• とはいえ2体でもまだまだ突破力はかなり高いので、1体目撃破後も変わらず全力で攻撃を繰り返しましょう。 アタッカーの生産を繰り返す• カベわんこを倒しつつマンボーグ鈴木を1体倒す• 低火力の「カベわんこ」と低攻撃頻度の「マンボーグ鈴木」に前線を押されることはないので、これ以降は消化試合と思ってよいです。 終焉の洞窟の攻略動画 使用キャラとレベル 30 30 30 30 30 40 40 40 40 30 発動にゃんコンボ 体力UP【中】.
次の