こぎん刺しを刺そう! こぎん刺しは刺し子の一種で、刺す目を数えながら刺して模様を描いていく刺し子になります。 こぎん刺しを刺した生地は刺した目がふんわりと立体的で非常におしゃれです。 こぎん刺しを刺したコースターや筆入れ、巾着袋などの小物類にはついつい目がいってしまいます。 規則正しく刺されているので、そこに独特の美しさを感じるんですね。 こぎん刺しの生地に使われているコングレスは織り目が大きく針が刺しやすい作りになっています。 織られた糸一本一本が太くつるりとしているので高級感があって私はとても好きです。 生地にほどよい硬さがあるのでとても刺しやすいです。 こぎん刺しのキット 今回はこのこぎん刺しのキットを使ってコースターを作ってみたいと思います。 ・コングレス(こぎん刺し用の生地) ・こぎん針 ・こぎん糸 の3点になります。 ほつれが気になる場合はこれらの他に ほつれ止め液を用意するとよいでしょう。 私は他に裏地用の生地を追加して、しっかりとした厚みのあるコースターに仕上げました。 裏地を付けたい場合は各自で準備をしてください。 薄い生地を使いたい場合は裏に接着芯を貼ると張りが出ます。 作り方 1. キットの通りのデザインではなく、自分で考えたデザインを刺したいので、まずは図案を考えます。 方眼紙や自分で線を引いた紙に色を付けて描くと分かりやすくてよいです。 私はエクセルで作成してみました。 (コースターにするので生地の端に縫い代を作り、その部分は柄を入れずに空けておくのがキットの作り方ですが、今回は全てに柄を入れて作ることにしました。 ) 2. 生地の中央から刺繍を刺していきます。 中央に針を刺したら糸を半分残して左側を先に端まで刺します。 端まで刺したら、次は残しておいた糸で右側を刺します。 逆さまにすると刺しやすいです。 そこから上に刺し進めます。 ここまでできました。 (付属の糸がここでなくなってしまったので新しく買い足しました!) 5. 下半分を刺し終えました。 次は残りの半分です。 残りの半分も刺し終えました。 なかなか根気が要りましたが、いい出来ではないでしょうか。 ここから次はコースターの形にしていきます。 裏地に接着芯を貼り、刺繍をした生地と中表で重ねたら、返し口をあけて周りをぐるりと縫い合わせます。 表に返したら周りにステッチをかけて完成です! こぎん糸の代わりに使える糸について こぎん刺し用の糸では好きな色がない!という場合には、こぎん糸の代わりに刺繍糸や刺し子糸を代用して使うこともできます。 糸の特性がそれぞれ違いますから、自分の好みに合った糸を選んでみてください。 刺繍糸25番 刺繍糸の25番はよく見かける一般的な刺繍糸になります。 6本の糸が緩く撚らていて、1本ずつ使うこともできますし2本取りや3本取りというように複数の糸に分けて使うこともできます。 もちろん6本一緒に使ってもOKです。 刺繍を強調させたい場所などには6本取りで使うこともあります。 こぎん糸の代わりに使うのであれば6本取りのままで十分です。 撚りが甘いなと感じる場合は刺すときに針を回してあげるといいでしょう。
次のダイソーのこぎん刺しキット「コースター」 かわいい刺しゅうも終わったので「こぎん刺し」してます 2019-05-23 19:40:34 かわいい刺しゅう20号が終わったので、こぎん刺ししてます。 糸は6本取りで刺すのかな?と思ったけど、針穴に通せなかったので3本取りで。 こぎん刺しの疑問 ダイソーにも かわいい刺しゅうにも書いてあったのだけれど こぎん刺しは1. 7と奇数の目で刺していきます これがよく分からないんだよね 今、刺してるのは・・・10. 10と偶数なんだけど、、、、 どういうこと?? ダイソーのこぎん刺しキット制作中 2019-05-24 20:19:10 フェリシモから発送の案内が届いたので、届くのは明日の夕方か、明後日の夕方ということで、それまでに、ダイソーのコースターは完成させたい。 だいぶ、形になってきましたが、やっぱり、こぎん刺しは苦手〜。 かわいい刺しゅうのコースターは、夫に使って貰っていたのだけれど、コーヒーをこぼして汚れてしまったので、これが完成したら、交換する予定。 ダイソーのこぎん刺しコースター。 )ガーン 上の段間違ってる。 模様が出ないので、やり直しだ~!! 糸がね 縒れなくなってきたんですよ〜 サテンステッチをしていた時も、縒れる割合が少なくなってきたんです!! なに事も経験ですね。 沢山、刺せば上達するんですね こぎん刺しも、たくさん刺せば、コツが分かってくるのかな〜 乞うご期待!! 誰にじゃ〜 こぎん刺し 今日はここまで 2019-05-25 21:49:28 1箇所間違った 気づかなかった〜 集中力が切れたので、今日はここまで 今日も、いろいろ発見した。 次に繋がる。 糊が効きすぎているので、糊を落としてから刺せば良かったな〜と sweetheartが「かわいい刺しゅう」みたいに裏布当ててくれという わがまま要望も出て、、、 キットみたいに、簡単な端処理で誤魔化すつもりだったのに、、、これ、糊が効きすぎているので、縫うのが大変なんだよ〜 ま、sweetheartのご要望ですし、頑張るよ フェリシモで貰っていたカットクロスを出てきて、あててみたら、ちょっと、サイズが足りない。 ギリ5ミリの縫い代 笑) 布を買ってくる時間はないのだよ ワトソン君 今日の夜はフェリシモが届いて、巾着袋を作り出すのだよ というわけで、ギリギリの縫い代で裏布を縫い付けました。 かなり、心配ではある。 そんなこんなで、無事、ダイソーこぎん刺しコースターキットは完成しました!!
次の必要な材料と道具 ・布 縦糸と横糸が同じ本数で交互に織られた平織りの布を使います。 織り糸が太く、ざっくりと織られた布を選びましょう。 刺しゅう用に販売されている日本製のものでは、写真の「コングレス」という布が最適です。 ・糸 こぎん刺し用の糸も市販されていますが、25番の刺繍糸でも同じように刺せます。 また、刺し子糸などを使ってもよいでしょう。 ・針 先が丸くなったクロスステッチ用の針が最適です。 糸の本数が多いので、針穴の大きい6本どり用を使います。 こぎん刺しをする前の準備 布端の始末をします。 布端がほつれないように、周囲を縫い糸でかがっておきます。 (図案の描き方は、この他の方法もあります。 ) 今回は「コングレス布」にこぎん糸(6本どり)で刺します。 玉結びをせず、織り目の間から針を出します。 裏側で糸端を4〜5cm残しておきます。 縦糸の本数を数えて、図案の目数分(2目)左へ針を刺します。 1針刺すごとに糸を引いて針目を数えます。 同様に図案どおりに横に刺し進みます。 2段目を刺します。 1段上に針を出します。 段の変わりめは、裏に渡る糸を0. 2〜0. 3cmたるませて刺し進みます。 同様に刺し進みます。 ・糸によりがかかった場合は、針を回して、よりを戻して刺します。 コースターを作ってみました! こぎん刺しには伝統的な基本模様が何種類もあります。 その中から、「ハナコ(花)」の柄を使ってコースター用の小さな図案を考えてみました。 ちょっぴり濃いめの色を選べば、凛としたポーチのできあがりです。 一列ずつまっすぐに刺していくから、刺繍初心者さんにもおすすめです。 こぎん刺しにホッと癒やされて どこかなつかしくて、趣のあるこぎん刺し。 できあがるほどに、なんだかやさしい気持ちになれますよ。 クチュリエブログでは、刺繍はもちろん、裁縫、手編みなど、さまざまな手づくりのコツをお届けしています。 手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!.
次の